ニュースで見た、ワンオペ育児に賛否って。

この動画を見たわたしは泣いた。

本当にこのまんま。
でも、このまんまって事はみんなそうなんだなってちょっと頑張れそうな気がした。

夫の育児参加時間が短いのは仕方のない事だし、育休が取れる訳でもないし。
参加できる時にしっかり子供と向き合ってくれるならいーのでは。と思うんだけどな。

うちの息子は生後2カ月の時に先天性の疾患で手術をした。
病名が分かるまで本当に自分がおかしくなりそうなくらい必死だった。
24時間、ずっとずっと泣き喚く息子に向き合って、夜中にはいよいよ耐えられなくて、どうしてママをこんなに困らせるの、と何度も泣いた。
朝から仕事に行く夫には迷惑をかけられないと自分が頑張らないとと必死だった。

でも一番辛かったのは、苦しいって伝えられなかった息子だったんだよね。
病気が分かった時、どうして気づいてあげられなかったのかと悔しくてまた泣いた。

昨日、保育園の先生に、
「よく育児ノイローゼにならなかったね。頑張ったね」
って言われて、また泣きそうになった。

きっと育児ノイローゼ寸前だったと思う。
いままで仕事してきた自分が突然家に閉じこもって、外と寸断された気持ちもプラスされて、頭の中ぐちゃぐちゃ。

でも寸前で夫が支えてくれた。
「大丈夫だよ、ひとりで全部抱えないで言ってくれていいんだよ」
この言葉で救われた気がする。

親なんだから男も面倒見るの当然でしょ?って思われるかもしれないけど、
夫は明日仕事だから、全部自分でやらなきゃ。
夫が寝られないと困るから泣き止ませなければ。
ってどこかで思ってた。

でも、それからは夫を頼るようにしたら、
家事は全く出来ないけど...(笑)
子どもの面倒はよく見てくれるようになった。
夜中も起きようとしてくれた。
その気持ちだけで頑張れた。

ひとりで面倒見ていたら、
部屋も片付けられないし。
自分のご飯も食べられないし。

必死な事ばっかりだけど、

日中はこんな感じなんだよって夫に見せよう。
大変だろう?って。
感謝してくれたら、まだまだ頑張れる。