今日は一日中寝てました。
10時からカウンセリングがあった以外は
丸一日寝てました。
入院してからはなかった希死念慮がむくむくとわきあがり
久しぶりに
「死にたい」
と思いました。
そのため
入院して初めて
頓服(ロナセン)を飲みました。
お風呂も入らず
鬱々としながら
ひたすら寝逃げしてました。
カウンセリングでは
いろんなことを話しました。
印象的だったのが
私が
「母は(私の障害のこと)一緒に乗り越えていこうとか言いますけど、そんなの綺麗事だと思うんです」
と言うと
心理士さんは
「お母さんにとっては、私のやり方で一緒に乗り越えていこう、っていうことなんでしょうね。
それは以前から変わらないと思うので。」
と言っていました。
そっか、
母は結局自分のやり方しか認められないんだな、
って改めて思いました。
以前もブログに書きましたが
4月の入寮までの間、
グループホームに入ろうと思っていることも話しました。
心理士さんと話して
気持ちが固まりました。
お金もかかるし
いろいろめんどくさいけど
グループホームに入ろう。
グループホームでの人間関係のストレスが
実家のそれを超えないかは微妙だけど
少なくとも
グループホームの人たちは他人だから
母程は私の精神状態に影響を与えない。
心理士さんは
「入院中はお母さんのことをシャットアウトする努力が必要かもしれませんね」
と言っていました。
母のことを考えないようにする努力、
と言っても漠然としすぎてわからないけれど
なるべく考えないようにしたいです。
今日は主治医の診察を希望したので
夕方、診察がありました。
31日で退院することはOKもらえました。
グループホームに入ることも
「いいと思うよ。」
と言ってくれました。
ワーカーさんにも話に参加してもらって
急いで手続きしてもらえることになりました。
いつからグループホームに入れるかわからないので
(空きはありますが手続き次第です)
退院して自宅で過ごす時間があまりに長くなりそうなら退院延期も考えましょう、
とのことでした。
診察終わって
相談員さんに電話しました。
早速明日
申請書を持ってきてくれるそうです。
素早い行動、ありがとうございます。
今日は寝てばかりだったけど
大きな決断をした日となりました。
2年前
実家に帰ってきたこの日に
「家を出る」
という決断をする。
なんだか不思議な感じがしますが
私の精神の安定のためには
必要なことなんだと思います。
「関係を良くする」より
「離れる」方が簡単。
私は私の心を守るために
頑張って動こうと思います。
コメントの返信できてなくてごめんなさい。
今日は余裕がないので
また時間を作って返信させていただきますね。
明日は穏やかに過ごせますように。