診察日12/24.虐待サバイバーとしての私 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

今日は精神科の診察日でした。

15時からカウンセリングの予約。

少し時間を過ぎて、
カウンセリングに呼ばれました。

今日は主に私の昔話をしました。

青字が心理士さん、黒字が私です。



先週のカウンセリングから一週間、どうでしたか?

お話は耳に入ってるかと思うんですけど、19日に精神科救急指定病院を受診して注射打ってもらいました。
20日はここに受診しに来ました。
20日の夜から祖母宅に行って、21日の夜に帰ってきました。
22日は仕事で、昨日は寝てました。
今回こんなにしんどくなったのはフラッシュバックが原因ではあるんですが、ってそれは前回のカウンセリング(17日)で話しましたよね。
そのフラッシュバックのことを18日の夜に母に話したら、「あの時のあんたは本当にバカだったよね」って言われて、自分を否定されたように感じてしまって。
やっぱり私にとって母の存在はとても影響力のあるものなんだな、って感じました。

そうでしたか。

少し話はずれるんですけど、昨日東京の友達から手紙が届いたんですよ。
彼女は私が中2くらいの時にブログで知り合った一つ上の同じ双極性障害を患ってる子なんですけど、彼女はいわゆる虐待サバイバーなんですね。
手紙に、
【私は母との関係が大きく変わった。以前私が入院していた時に旦那が母に直接、病気の原因はあなただと言ったんだ。以降それまではギャンギャンうるさかった母が私の顔色をうかがうようになって、そんな母の態度が心底嫌になる。いつか私は母を殺してしまうんじゃないかって思ってしまう。母の存在が気持ち悪くて仕方がない。そんな母の老後を見るのがどうしようもなく怖い。】
って書かれてて。
それ読んで、私はどうなんだろう、って考えてしまって。

そうですか。

私は、彼女程ではなくても虐待を受けて育ってきたと思っています。
今は私は表面上は母と仲良くしてますけど、心の底から許せているのかって聞かれたらそうではないなって思って。
母は私に時々聞くんですよ。
「お母さんのこと今でも憎んでる?」
とか、そういうことを。
そこで「うん」って言えるわけないじゃないですか。
私は、母の目の前ではそれなりに元気にしてなきゃいけないと思ってますし、母のことを心から許せているわけでもないんですよね。

許すか許さないか、そういう風に考えてしまうのはまにゃさんらしいなって思いました。
白黒はっきりつけたがるまにゃさんらしいな、って。

そうですね。苦笑

私は、お母さんのことを許せないまにゃさんでもいいと思います。
さっきの質問みたいなことを聞かれると正直いい思いはしないでしょうし、お母さんのことを許せないと思う部分もあって当たり前だと思うんです。
でも、一緒に着物教室に行ったり出かけたり、そういう時は良好な関係を保てているわけですよね。
お母さんも多面性がありますし、まにゃさんにも多面性がある。
許せる部分と許せない部分とあって当たり前だと思います。

そうですね。
無理に許そうとしなくてもいいのかもしれませんね。
今回いろいろ考えてしまって、一人暮らししたいな、って思ったんですよね。
私にとって母は悪影響でしかないと思いますか?

悪影響でしかない、とは言えないのはまにゃさんも分かってると思いますが。
ただ言えるのは、ある程度の距離感は保っていた方がいいですね。

そうですよね。
近すぎると調子崩しますし。
ただその【ある程度の距離感】っていうのが難しくて。
これ以上踏み込んでほしくない、そういうラインはあるんですけど、それが明確じゃないので、私も手探りな部分が大きくて。
その度に私は傷つくんだろうなぁ、って思うと何だかなぁ、って…。
さっき、一人暮らししたいって伝えましたが、そのタイミングはいつだと思いますか?

学校の合格発表はいつでしたっけ?

明後日です。

とりあえずそれ次第かなって思いますが。
合格すれば4月からは寮生活ですし、落ちればまたその時に考えればいいと思います。

そうですね。
焦りすぎずに考えたいと思います。

まにゃさんにとってのお母さんの存在ってとても大きいと思うんです。
それは主治医の先生も分かってて、だから入院した時にグループホームっていう選択肢を提案しましたし、実家に帰られる時も「自分の部屋があるなら」っていう条件つきだったと思うんです。
お母さんとの関係はまにゃさんにとってとても影響力のあることだということを忘れずに、これからお母さんとの関係をどうしていくか考えていくといいと思います。

そうですね。

はい、ではまた来週。

ありがとうございました。



と、こんな感じのカウンセリングでした。

母を許せない自分も認めてあげたい、
そんな風に思いました。



カウンセリング終わって、
待っても待っても診察に呼ばれない。

結局50分程待って診察に呼ばれました。

赤字が主治医、黒字が私です。



どうですか?

心理士の先生にも話したんですけど…

お母さんのことだよね。

はい。
やっぱり私にとって母の存在は調子に大きく影響するんだろうなぁ、って思って。

そんなのこっちに帰ってきた時から分かってたことじゃない。笑
今は自分の部屋がないからね。

はい。
一人暮らししたいなって思ってます。
母のことを完全に許すことはまだ難しいと思うので、母とちょうどいい距離感を保ちながら手探りで進んでいくしかないのかな、って。

他人だったら許す許さないって線引きできると思うけど、家族はそうもいかないところが大きいと思う。
許せる部分もある、許せない部分もある、その許せる部分で許せない部分を補いながらちょうどいい関係を築いていくしかないんだろうね。

そうですね。
先生は、一人暮らしするタイミングっていつだと思いますか?

学校に合格したら一人暮らしっていうか寮生活でしょ?
落ちたら、就労を増やしてお金を得て、アパート借りるなりその方向に進んでいけばいいんじゃないかな。
グループホームに戻ってきてもいいし。

そうですね。
とりあえずは明後日の合格発表次第ですね。
受かったとしてもあと3ヶ月かぁ…。

あと3ヶ月って考えると長いけどたった3ヶ月だからね。
あっという間だよ。

そうですね。
あ、先生、薬減らせますか?

調子悪いのに減らすの?
注射打ちに行ったくらいなのに?

まぁ、そうなんですけど…苦笑

何を減らしたい?

シクレストですね。

今は2分の1錠飲んでるんだっけ?

2分の1と4分の1を交互に飲んでます。

じゃあ4分の1にしましょうか。

はい。
あと、最近ナイアシンを飲み始めてよく眠れるようになったので、ベルソムラを15mgから10mgに減らしたいんですが。

いいですよ。

次回の診察で合格したっていういい報告ができるといいなと思います。

そうだね。
じゃあまた来週ね。

はい、ありがとうございました。



と、こんな感じの診察でした。

処方は以下のように変わりました。

・朝食後
    デパケンR400mg

・夕食後
    デパケンR200mg
    レキサルティ2mg
    シクレスト5mg4分の1錠←(2分の1と4分の1錠を交互に飲んでいたのから減薬)

・寝る前
    マイスリー10mg
    ベルソムラ10mg←(15mgから減薬)

・毎食前
    桂枝加芍薬湯
    四物湯

・その他
    アキネトン1mg(朝夕食後)
    酸化マグネシウム330mg(朝夕食後)
    ビオスリー配合錠(朝夕食後)
    ディナゲスト(朝夕食後)
    ランソプラゾール15mg(夕食後)
    ロナセン4mg(頓服)

だいぶ処方がコンパクトになってきました。
この調子で減らせるといいなと思います。



その後しばらく待って、お会計。

私は自立支援医療の上限額5000円なのですが
初めて上限額に達しました。

薬局ではお会計なし。

違和感が凄かったです。笑



帰宅したのが17:30頃。

母と顔合わせるのがなんとなく気まずかったですが
いつも通りでした。

とりあえず明後日の合格発表を待って
それで今後の身の振り方が決まるので
母との関係もそれから考えようと思います。

母を許せない自分も、私自身。

否定せずに
認めてあげたいと思います。







明日は今年最後の定食屋さんでの仕事です。

仕事自体は大晦日まであるので
仕事納めではないのですが。

明日も頑張ろうと思います。



明日も穏やかに過ごせますように。