今日は障害者職業能力開発校の選考試験(入試)でした。
9月末に受験を決めて
10月半ばに見学に行って
10月末には会社見学にも行って
11月頭に願書提出して
あっという間でした。
3ヶ月程、
この日のために頑張ってきました。
この日のために
就労継続支援B型でも働き始め
生活リズムを整えてきました。
待ちに待った入試の日。
緊張もしましたが、
楽しみの方が大きかったです。
開発校までは自宅から高速使って1時間程。
今日は父に休みを取ってもらって
送迎してもらいました。
8:40から受付だったので
5:30に起きて
7:30に家を出ました。
行きの車中でも数学の参考書を読みました。
途中車酔いしそうになったので断念しましたが。
8:25くらいに到着したので
煙草吸ってトイレ行って時間を潰しました。
受付を済ませて
日程表をもらいました。
私が第一志望にした
義肢福祉用具科は受験者2人でした。
(定員10名のうち、A日程で3人合格しています)
9:00から日程説明がありました。
その後
9:05から国語の筆記試験に関する説明があり
9:10から筆記試験(国語)。
制限時間は40分。
問題は数えたところ40問でした。
10分程で一通り解き終えました。
どうしても書けなかった問題が2問ありました。
漢字の書き取り問題で
【襟】と【凡庸】。
その他も答えに自信のない問題がいくつか。
試験終了後にググって
四字熟語の問題
【明鏡止水】と【内憂外患】は間違っていることが判明。
【凡庸】も【明鏡止水】もSyrup16gの歌詞に出てくるのになぁー。
分かりませんでした。
でもそれ以外はそんなに間違えてないと思うので
8割くらいはできてると思います。
「難しかったなぁ」
素直な感想。
15分の休憩を挟み、
10:05から数学の筆記試験に関する説明がありました。
10:10から筆記試験(数学)。
こちらも制限時間は40分。
問題は2枚ありました。
(国語は1枚でした)
一通り解き終えた時点で25分経っていました。
1問を除き、
とりあえず答えを出すことができました。
その1問は
多分三角関数を使う問題。
完全にノーマークでした。
分かりそうになかったので
早々に解くのを諦めました。
1次方程式を使った文章問題
連立方程式
各図形の面積を求める問題
等々は全て解くことができたのでよかったです。
組み合わせの問題は合っているか自信がありませんが…。
数学も、
8割くらいはできたんじゃないかと思います。
勉強していてよかったです。
その後各科に別れて面接会場へ移動し、
11:00から面接。
私が最初でした。
面接時間は一人15分と聞いていました。
面接官は義肢福祉用具科の担任の先生(見学に行った際にお会いしました)と
もう一人女性の方(どういう立場の人なのかは不明)でした。
面接は主に女性面接官によるものでした。
面接の様子、対話形式で残しておきます。
赤字が面接官、黒字が私です。
失礼します。
(椅子の横に立って)
受験番号○○のまにゃです。
よろしくお願いします。
どうぞ腰掛けてください。
初めに、受験番号と名前、第一志望と第二志望を教えてください。
はい、受験番号○○のまにゃです。
第一志望は義肢福祉用具科、第二志望はありません。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では、いくつか質問をさせていただきます。
今の自分に正直に、素直に答えてください。
答えたくない質問には答えなくて結構です。
あなたが障害者職業能力開発校を受験しようと思った理由を教えてください。
はい。
今年母が還暦を迎えまして、いつまでも両親に甘えていてはいけないなと思い、自分の中で自立したい気持ちが強くなりました。
障害者生活就労支援センターの方から紹介を受けて、また見学もさせていただき、御校に興味を持ち、志願させていただきました。
第一志望が義肢福祉用具科ということですが、その理由を教えてください。
私はものづくりが好きです。
愛知県に住んでいた時は介護職として働いており、また福祉の現場で働きたいという気持ちも強くあります。
○○市にある○○(義肢製作会社)に見学に行かせていただき、義肢装具製作技能士という仕事にとても魅力を感じ、志願させていただきました。
あなたは当校を卒業した後にどのような仕事に就きたいと考えていますか。
第一志望としては、義肢装具製作技能士として働きたいです。
ですが求人もなく難しいということもお聞きしております。
その際は、福祉用具専門相談員として働きたいと思っています。
先ほど○○(義肢製作会社)という具体的な会社名を挙げられましたが、その他ではどのような仕事がしたいと考えていますか。
私は体力にあまり自信がなく、現場の介護職としてこれから先ずっと働いていくのは正直自信がありません。
ですので、福祉用具専門相談員や福祉事業所での事務等介護関係の仕事がしたいと考えております。
体力に自信がないということですが、義肢福祉用具科では主に立位での作業になります。
90分の授業が午前中2コマ、午後に2コマありますが大丈夫そうですか?
はい、90分を4コマ程度でしたら大丈夫だと思います。
ここからは合格した場合のお話になります。
合格された場合は通学されますか?
それとも寮に入られますか?
入寮を希望しております。
寮では基本的に2人部屋となります。
人間関係等は大丈夫そうですか?
私は自閉症スペクトラムによる感覚過敏があるのですが、ノイズキャンセリングのイヤホンをする等して対策をしたいと考えております。
人間関係は大丈夫です。
寮では特別な介護や介助をしていないのですが、普段必要としている介護や介助はありますか?
介護や介助は必要ではないのですが、現在訪問看護を利用しています。
入寮後も引き続き利用したいと考えております。
訪問看護ではどのようなことを援助してもらっていますか?
主に薬剤管理をお願いしています。
あとは、その時抱えている精神的な不調を相談する場として利用しています。
入寮後も訪問看護を利用することは可能でしょうか?
はい、ご自分で手続きしていただければ利用していただくことは可能です。
ありがとうございます。
その他質問や聞きたいことはありますか?
合格した場合の流れを教えてください。
流れと言いますと?
入校や入寮に関する説明会があるのか、とかです。
特別な説明会は行っておりません。
当校は県内のみならず全国各地から受験する方がいらっしゃいますので、説明会を実施するとそれだけで交通費がかかってしまいますので。
入寮される方は入校式の前日に入寮し、入校式の後に随時様々なオリエンテーションを行っていきます。
ありがとうございます。
では、これからテストをします。
そちらの台にあるハサミを使って、枠の通りに切ってください。
え、ハサミですか?
これも義肢福祉用具科のテストの一つです。
分かりました。
(ハサミで枠通りに切り取る)
できました。
では腰掛けてください。
あとは先生、何かありますか?
(質問者が担任の先生に変わる)
今日はどうやって来られましたか?
父に休みを取ってもらって、送ってもらいました。
車の免許は持ってる?
免許は持っていますが、車を持っていないので。
いや、話を聞いていると寮に入るんじゃなくて通学した方がいいんじゃないかなぁって思って聞いたんだけど。
気が楽だよ?
さすがに遠すぎるので少し難しいです。
寮はいろんな人がいるからね、やっぱりトラブルが起こりやすくて。
寮生活うまくやれる自信ある?
大丈夫だと思います。
あとね、この科ができて10数年経ちますが、義肢製作会社に就職できたのは5人もいないくらいなの。
ハローワークに求人は出ないんだけど、現場は人手不足なのね。
寮でもお利口さんにしてなきゃいけないし、あなたの努力次第だとは思うんだけど、大丈夫?
はい、頑張ります!
まにゃさん、掃除は好き?
掃除は好きです。
何故ですか?
義肢製作会社の習慣で、うちの科だけ他の科より朝早く来て学校の掃除をしてもらってるの。
他のどこの科より厳しいと思うけど、大丈夫?
はい、大丈夫です。
寮生活も含め学校生活には一発レッドカードがあります。
例えばどのようなことでしょうか?
基本的には、学校の決まりを守れないと一発レッドカードです。
その辺は大丈夫かな?
はい、大丈夫だと思います。
あとはあなたの努力次第です。
はい、頑張ります。
(質問者が女性に戻る)
最後に、何かありますか?
私の病気や薬について何も聞かれませんでしたが、大丈夫ですか?
大丈夫ですよ。
自閉症スペクトラムは100人いれば100通りの症状がありますから。
自閉症スペクトラムも皆さん治るというか、上手な付き合い方を見つけて卒業されていきます。
それとも喘息持ちとかありましたか?
いえ、特別なことは訪問看護くらいです。
訪問看護もとりあえずは利用せずに様子見てみたらどうかと思いますが、いかがでしょうか?
学校にはカウンセラーも精神保健福祉士も看護師も寮監もいますから、話し相手はたくさんいると思います。
就職したらいつまでも訪問看護使うわけにはいかないですし、まずは自立のための訓練として一年間自力で頑張ってみたらどうでしょうか。
無理そうだったら利用する感じで。
そうですね。
その方向で考えたいと思います。
ではこれで面接を終わります。
ありがとうございました。
あ、入校式にはスーツで来てね。
分かりました。
では、失礼します。
こんな感じの面接でした。
20分ちょっと話してました。
自分を偽ることなく、
でも十分に意欲は伝えられたのではないかと思います。
よく頑張った、自分!
「入校を認められた場合」っていう言葉が出てこなくて「合格した場合」って言っちゃったけど…。
合格発表は26日。
当日郵送で結果が届くとともに
朝9:00にホームページ上に合格者が発表されます。
手応えは十分なので落ちるとは考えていませんが
あんまり期待しすぎてもいけないですね。
受かってればいいな~程度に考えようと思います。
一大イベントが終わりました。
これから先は、
試験勉強気にせずに仕事に邁進するのみ!
落ちたら本格的に就職活動開始しようと思います。
ここまで詳しく書いてると身バレしそうで怖いですが
受かってるといいな。
明日は午前中訪問看護、
午後に診察とカウンセリングです。
とりあえず今日はお疲れ様、私。
超長文ブログになってしまいましたが、
ここまで読んでくださりありがとうございました。
明日も穏やかに過ごせますように。