12時半からカウンセリングの予約で、
12時前に病院に着いて、
12:40頃からカウンセリングでした。
青字が心理士さん、黒字が私です。
2週間ぶりですが、最近どうですか。
完全に躁転してる気がします。
福岡はめちゃくちゃ楽しかったです。
ライブも最前列で見れて、感動で涙しました。
それから開発校の見学に行ったり、B型事業所への通所が始まったり、忙しく過ごしてて、
先日は2月に愛知に行くことを決めてしまいました。
突っ走ってるなぁと感じるのですが、先生から見てどうですか?
そうですね。
ややブレーキが緩んでる気はしますね。
ですよね。
でもまぁ、予定のない日はちゃんと寝たりできてるんで、そんなに心配はしてないのですが。
一日中出かけてるわけでもないですし。
そうですね。
常に動いてるわけではないのでそこは安心しています。
でもまにゃさんはまだまだ休むことが苦手だと思いますので、気をつけてくださいね。
はい。
今日の診察で開発校に提出する診断書と主治医の意見書を書いてもらおうと思っているのですが、今は週に一度から2週間に一度でカウンセリング受けてるじゃないですか。
開発校に入れて寮生活になったら多分月に一度くらいしか来れなくなるんですよ。
先生のカウンセリングを受け始めて1年8ヶ月、入院中は週に2回とかカウンセリング受けてて、その度に認知の歪みを細かく修正してもらえて、私はだいぶ改善したと思うんですね。
それが月に一度になったらまた私の歪んだ考え方の癖で偏った考え方をしてしまうんじゃないかと心配なんですが、大丈夫でしょうか。
まにゃさん、私は最近まにゃさんが偏った考え方をしているとは思いません。
柔軟な考え方ができるようになってきたと思います。
なのでそんなに心配はしていません。
それに、入学まではまだ時間がありますので、今はそんなに心配しなくていいと思います。
大丈夫ですよ。
そうですね。
あまり不安に思いすぎないようにします。
受かってから考えます。笑
最近の私の変化は本当に自分でもびっくりしているんです。
いろんなことが前向きに動き始めて、ちょっと怖いくらいです。
母にも、「自分の人生を自分で考えられるようになってすごい成長だ」と誉められるんです。
私、すごいんでしょうか?
なんでそうなるんですか!
すごいと思えたらすごい、それでいいと思いますよ。
もっと自信を持ってください。
そうですね。笑
私はきっと先生に誉めてもらいたかったんだと思います。
ありがとうございます。
はい。
ではまた次は5日に、お待ちしてますね。
ありがとうございました。
と、こんな感じでカウンセリングを終えました。
他にもいろいろ話したけど。
30分くらい話しました。
今回も実のある時間となってよかったです。
その後すぐに診察に呼ばれました。
赤字が主治医、黒字が私です。
調子はどうですか。
B型事業所への通所が始まったり、試験勉強したり、忙しく過ごしてます。
躁転してる気もするんですけど、元気です。
まずは12月の開発校の入試に向けて、頑張ります。
今日診断書と、必要であれば主治医の意見書を書いてほしいのですが、お願いできますか?
いいですよ。
特別書いてほしいこととかある?
私はASD(自閉症スペクトラム)による感覚過敏があるので寮では可能なら一人部屋が望ましいということと、
薬の管理のためにも訪問看護を使いたいということを書いてほしいです。
訪問看護のことは書かない方がいいんじゃない?
学校に確認したら大丈夫ということでした。
マイナスに受け止められなければいいのですが。
そっか。ならよかった。
症状のところは「薬物治療により症状は安定しております」
総合的な所見のところは「現在もB型事業所に通所しており通常の就労に問題ないと考えます」
と書いておくね。
お願いします。
主治医の意見書は以前去年の2月に書いてもらったものでも大丈夫と言われたのですが、当時と今では状況も違いますし更新した方がいいと思うのですがどうでしょうか。
うーん、そうだね。
確かに訪問看護も使ってるし診察も頻繁だし更新した方がいいかもね。
前の意見書では通院は月に一回って書いてたけど二回にして、「社会生活に問題がない」のところは「やや困難がある」にしとこうか。
でも、大丈夫かな…。
所見のところは「通常の勤務は問題ないと考えます」にしとくけど…マイナスに受け止められなければいいね。
はい。
良い風に書くのは簡単だとは思いますが、これが私の現状ですので。
落とされるなら、それはそれでしょうがないかな、と。
そうだね。
書類は次の診察までに出来上がればいい?
はい。
よろしくお願いします。
あと先生、だいぶ落ち着いてるので薬を減らしたいと思うのですが、どうでしょうか。
減らして調子崩すのだけは避けたいのですが。
今の調子なら減らしても大丈夫じゃないかな。
じゃあ寝る前のレボトミンを中止で、デパケンRを6錠から5錠に減らそうか。
あ、でも血中濃度だけは調べて帰ってね。
分かりました。
採血ついでにフェリチンと尿素窒素(BUN)を調べてほしいのですが、お願いできますか?
(藤川徳美先生の栄養療法の効果を調べるため)
いいですよ。
じゃあ採血して帰ってね。
はい、ありがとうございました。
と、こんな感じで診察を終えました。
薬が減りました!
処方は以下の通り。
・朝食後
デパケンR400mg←600mgから減薬
桂枝加芍薬湯
四物湯
・昼食後
なし
・夕食後
デパケンR600mg
シクレスト舌下錠5mg
アキネトン1mg
桂枝加芍薬湯
四物湯
・寝る前
マイスリー10mg
ベルソムラ15mg
(レボトミン12.5mgが中止)
・不穏時
リスパダール2ml
薬減るのいつぶりだろう。
本当に嬉しいです。
大きく調子を崩しませんように。
そして採血、お会計を済まして
久しぶりに、入院中お世話になったハンドメイドの師匠とお会いしました。
いろいろ話をしてたら、
そのまま一緒に出かけることに。
師匠の病院に付き合って、
隣町のイオンに行きました。
ウィンドウショッピングして、
晩ごはんは初のいきなりステーキ!
300gのお肉。
とっても美味しかったです!
服屋さんで2点で2000円のセールをしていて、
買うかどうかめっちゃ迷いました…。
ロングカーディガンとワンピース。
欲しかったけど、
来月は航空券代やライブのチケット代で引き落とし額がえらいことになってるので諦めました。
あぁ…あの服可愛かったなぁ。
師匠に家まで送ってもらって、
19時半頃帰ってきました。
師匠に【うつ消しごはん】の本を貸しました。
興味を持ったそうです。
師匠も元気になって、
また一緒にお出かけできる日が増えるといいな。
今日は一日中動き回ってました。
疲れたけれど、
楽しかったです。
明日は午前中B型事業所に行って契約ついでにちょっと作業してきます。
明日も早起きだ。
明日はどんな自分に出会えるかな。
明日も穏やかに過ごせますように。