精神科の薬と衝動性 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

昨日はひたすら不調でブログ書く気にもなれずに寝込んでました。

何とか晩ごはんだけは作りました…。

よく頑張った自分。







今日は自分の飲んでいる薬のことが気になっていろいろ調べちゃいました。

2年前、
措置入院した病院を退院した時、
当時診てもらっていた指定医(精神保健指定医)の先生(主治医とは別)に言われた言葉をふと思い出したのです。

『まにゃさんは、ベンゾジアゼピン系の薬は飲まない方がいい。
    衝動をコントロールできなくなる。』

当時は【???】状態でしたが、
今となってはこの言葉がよく理解できます。

ベンゾジアゼピン系の薬を飲まなくなって、
衝動コントロールができるようになったと感じます。

私は主に睡眠薬・不穏時の頓服としてベンゾ系の薬を飲んでいましたが
(薬剤名で言えばベンザリン・ワイパックス等)
衝動コントロールができなかったのです。

その結果、
大量服薬(OD)や自傷行為を繰り返し、
その度に入院していました。

私の診断名は
・自閉症スペクトラム
・双極性障害
・解離性障害
・PTSD
です。

今私が飲んでいる薬は、以下の通りです。

・朝食後
    デパケンR600mg
    桂枝加芍薬湯
    四物湯

・昼食後
    なし

・夕食後
    デパケンR600mg
    シクレスト舌下錠5mg
    アキネトン1mg
    桂枝加芍薬湯
    四物湯

・寝る前
    マイスリー10mg
    レボトミン12.5mg
    ベルソムラ15mg

・不穏時
    リスパダール2ml(1日2回まで)

・その他
    酸化マグネシウム330mg(朝夕食後)
    ビオスリー配合錠(朝夕食後)
    ディナゲスト(ジエノゲスト)(朝夕食後)

デパケンR(バルプロ酸ナトリウム)とシクレストとリスパダールには、
以下の慎重投与の但し書きがありました。
(若干文面は異なりますが)

自殺企図の既往及び自殺念慮を有する患者[本剤の投与により自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。]

が、
ベンゾ系を飲んでいた頃と比べると、
本当にこの数ヶ月の私は穏やかで。
(今でもマイスリーは飲んでますが)

元々私がパーソナリティ障害の気質を持っているから、
というのは大いにあると思いますが

その症状とも言える衝動性を、
薬でコントロールされていたのかと思うと、
とても怖いです。

ベンゾ系の薬を飲まなくなって、
改善された症状がもう一つあります。

それは、
薬を飲んだ後の奇行。

ベンゾ系の睡眠薬を飲んでいた頃は、
飲んだ後に自分の記憶のないところで過食してたりといった奇行が目立っていたのですが

それがスパッとなくなりました。
本当に、綺麗さっぱり。

薬って恐ろしい…。

私は以前の記事
にも書きましたが、
精神科医療に対して疑問を抱くことがよくあります。

精神科の初診からこれまでの16年、
いろんな薬を試して、
良くなってるとは言いがたいこの現状で、
果たしてこの薬は本当に必要なんだろうかと、ふと思うのです。

今で言えばデパケンRかな。
1200mgも要るのかな? って。

比較的落ち着いているからこんなことを考えているのだとは思うし、
しんどくてたまらない時は薬に逃げまくっている私が偉そうなことを言える立場ではないのは十分分かっているつもりだけれど

精神科の薬は怖い。

それは感じています。

私は比較的薬とも病気ともうまく付き合えている方だと思います。

これといった副作用もないし。
(高プロラクチン血症くらいかな)

だけど、
ずっとこのままなのかな、って思うとやっぱり怖い。

衝動コントロールは、
できるようになってきました。

だから、
救急搬送されるような大量服薬や自傷行為はしない自信があります。

そこから先は?

まだまだ分かりません。

良くなった自分の姿が想像できない、んですよね。

でもまぁ、
衝動コントロールできるようになっただけ、
かなりの前進です。

私はもう二度とベンゾ系の薬は飲まないと思います。

幸いにも、
離脱症状もありませんでした。

ベンゾ系の薬の離脱症状に苦しんでいる方が、
一日も早く平穏な日々を取り戻せますように。







今日は一日そわそわして落ち着かない一日でした。

起きたのはお昼。

よくもまぁこんなに寝れるもんだと我ながら感心します…。。。
(ちなみに昨夜は21時には寝てます)

今日はずっとネットサーフィンしていて
いろいろ調べてる中
ふと思い立って、
先日記事にも書いた障害者職業能力開発校に見学の予約を入れました。

それと同時に、
B型作業所の見学どうなってるかな~と思って相談支援事業所の方に連絡したり。

あれこれと電話でやり取りし、
B型作業所へは来週の水曜日(2日)に、
開発校には16日に見学に行くことにしました。

開発校の見学はJRとバス乗り継いで片道2時間以上かけて行くつもりだったのですが、
相談支援事業所の方に話したらなんと同行してもらえることに!

車だと1時間で行けるんです。

本当にありがたい…。

神様かと思いました。笑

見学の時に筆記試験の過去問をもらえるようお願いもしたので、
(国語と数学の筆記試験があります)
有意義な時間となればいいなと思います。







明日明後日は何も予定がありません。

のんびりまったり、
でもハンドメイドくらいはできたらいいな。

明日はどんな自分に出会えるかな。

明日も穏やかに過ごせますように。