精神科病棟の入院生活を抜け出して
2泊3日の外泊、1日目。
一つ前の記事を書いてからは
ハンドメイド頑張ってしまいました。
明後日の午前中
喫煙所仲間の患者さん(女性)が退院されるとのことだったので
キーホルダーを作ってあげました。
私は外泊でいないので
同じ喫煙所仲間に渡してもらえるようお願いして。
写真撮るの忘れました。苦笑
その間に、
主治医の診察がありました。
『調子はどうですか?』
「フラッシュバックの連続で、調子悪いです。」
『夜は眠れてる?』
「はい、というかやはり効きすぎてる気がして、朝起きても9時くらいまで記憶があやふやなんです。」
『でもこないだレボトミンを減らしたら調子悪くなってしまったんだよね。』
「そうなんです。
ベンザリンを半分に減らしてみるのはどうでしょうか?」
『外泊から帰ってきたら減らしてみようか。
というか調子悪い中外泊行って大丈夫?』
「そこは大丈夫だと思います。」
『そっか。
しんどかったら帰ってきてね。
フラッシュバックが酷いってことだから、漢方増やす?』
「そうですね。
桂枝加芍薬湯と四物湯、一日二回にしてもらってもいいですか?」
『いいよ。
今日部屋移動してもらったけど、大丈夫そう?』
「分かりません。
最近は離人症の症状も出てるので、いっそ解離して狂ってしまえたら楽なのかな、なんて思ってしまいます。」
『そっか。
もし保護室とかの方がよければまた言ってね。』
「はい。
看護師さんから聞いてるかもしれませんが、下腹部の出方が酷いのではないかと母に言われて、一度病院受診しろと言われたのですが…
先生はどう思われますか?」
『考えられるのは婦人科系だろうね。
プロラクチンの値も高いし。
(通常30以下のところが180)』
「気になるのは、乳汁分泌が始まった時期とお腹が出だした時期が同じなんです。」
『乳汁分泌もあるの?
それは聞いてなかったなぁ』
「言いましたよ(笑)
伝わってなかったですかね。」
『考えられるのはリスパダールとジプレキサだけど…』
「リスパダール飲み始める前から、4月の時点で乳汁分泌は始まってたんで、ジプレキサかなぁと思うんですけど…」
『ジプレキサで乳汁分泌ねぇ…
5mgしか飲んでないのにねぇ…
うーん…。
とりあえず婦人科受診してきて。
定期的に大学病院で診てもらってるから大きな異常はないと思うけど、もしかしたら子宮筋腫が出来てるとかあり得るからね。』
「分かりました。
紹介状よろしくお願いします。」
『いつ行く?』
「早ければ明日にでも。」
『分かった。用意しとくね。』
「よろしくお願いします。」
と、こんな感じで診察を終えました。
これで私の処方はこうなりました。
・朝食後
桂枝加芍薬湯
四物湯
デパケンR600mg
・昼食後
なし
・夕食後
桂枝加芍薬湯
四物湯
デパケンR600mg
ジプレキサ5mg
・寝る前
マイスリー5mg
ベンザリン10mg(22日から5mg)
レボトミン12.5mg
・不眠時
マイスリー5mg
・不穏時
リスパダール2ml(一日二回まで)
・その他
酸化マグネシウム錠330mg(朝夕食後)
ビオスリー配合錠(朝夕食後)
ディナゲスト(ジエノゲスト)(朝夕食後)
先発名で書いてますが、全てジェネリックです。
漢方は本来は食前です。
私は子宮腺筋症でディナゲスト飲んでます。
その後17時半頃父が迎えにきてくれて
家に帰って
今日は母が飲み会らしいので18時半頃送っていって
父と2人くら寿司へ。
(父と外食するときはいつもくら寿司。笑)
今日は7皿と茶碗蒸しとティラミス食べました。
美味しかったです◎
明日は台風の影響で大雨が予想されますが
婦人科受診してきます。
下腹部のぽっこりがただの肥満ならそれはそれで安心だし
高プロラクチン血症に対する治療がされるならそれはそれで安心だし。
ただ、初診で土曜日なのでめちゃくちゃ混むし待つだろうな…
この近辺じゃ人気の婦人科なので。
明日の午後は母の主催する着物教室です。
婦人科受診で疲れてキャンセルしてしまいそうな気もします。
何はともあれ、
無理せずにのんびり過ごせたらいいな。
明日はどんな自分に出会えるかな。
明日も穏やかに過ごせますように。