今朝は起床時の脈拍数153回/分で
動悸や息切れもありました。
朝ごはんまで横になって
8:15の煙草の時間。
空はとても綺麗だったのだけれど
動悸が酷くなってしまい
ナースステーションで脈拍数を測ると
155回/分。
肩で息してるような感じで
とてもしんどくて
『安静にしててね』
と言われて横になっていました。
9:00の薬の時間にも
まだ少し動悸があって
歩いたり動いたりするのがしんどい状態。
「前回は落ち着いてる時に心電図とりましたがこうして動悸がしてる時にとってもらうことはできますか?」
と聞くと
『じゃあ今からとりましょう。』
となり
心電図とりました。
この時の脈拍数は120~130回/分程度。
頻脈・st-t異常の疑い、と所見に出たそうです。
その後院長先生の回診があり
「頻脈で動悸や息切れがしてしんどいです」
と言うと
『心電図は頻脈なだけで問題ありませんよ。
交感神経が強く働いているのでしょう。
それを抑える薬を出してみますね。
それとも循環器科行きますか?』
と聞かれたので
「お金かかるんでできるだけ他科受診はしたくないです」
と答えると、
『ではお薬で様子見てみましょう。』
と言われました。
そして追加になったのが
リボトリール0.5mgを朝夕食後。
ランドセンと同じ薬なのかな?
ランドセンなら飲んだことありますが。
交感神経の働きを抑える目的で使うそうです。
そして動悸時の頓服が
テノーミン。
こちらは一日一回しか使えないそうで
頻脈性不整脈の薬だそうですね。
(ネット情報)
また薬が増えてしまったことに対して
がっくりきています。
ジプレキサが減ったと思ったら
リボトリール追加で。
どんどん薬増えていくじゃん…
しょんぼりしています。
午前中は安静にしているように言われたので
ベッドで横になって過ごしました。
少し寝たような気もします。
(記憶が曖昧)
でも、
頻脈が治るならいいのかな。
煙草もやめ時かもしれないな…
そんなことをぼんやりと思っています。
今日は夕方(17時から)にカウンセリングがあります。
いろいろ話せればいいな。
午後は穏やかに過ごせますように。