【小型二輪】ふむふむ。やるなぁ・・・Kawasaki z900RS【401cc以上】 | 奇麗な星のブログ

奇麗な星のブログ

ここまで墜ちた日本。
そして完全後退国となった日本2020
経済復興などありえない所まで堕ちた2021
もう日本は救えない・・・
ついに、人口までもが減り始めた2022
売国企業を日本から追い出そう2023
消費税は悪税。
どん底ザ・日本2024
まだまだ墜ちるわが祖国

2021年の販売台数を半年で上回る

カワサキ「Z900RS」は生産3倍増! 急ピッチでユーザーの手元に…2022年上半期販売台数401cc以上

https://young-machine.com/2022/10/22/383368/

 
二輪車新聞が2022年上半期のバイク新車販売台数(推定値)を発表した。小型二輪クラス(251cc以上)が前年同期比32.1%増の5万1035台と大躍進を見せるなか、気を吐いたのはホンダGB350/SとカワサキZ900RSだ。本記事では401cc以上にフォーカスしてお届けする。

 

kawasaki z900rsが増産されていたとは知りませんでした。あ、これ、SEがかさ増しになった・・・と言う事じゃね?

 

 

 

 

Z900RS/Cafeが、5510台👈偽Z-1。まぁ、Zを手に入れられない層には救世主かもね。

Z650RSが、421台・・・👈完全なゴミ

 

もうね、ゴミバイクを作るのやめなさい。

 

カワプラ高松で展示車がある様な事が、Bilebrosで確認できたけど。

カワプラ長崎で、在庫ありとなってたね。

実際はどうなんだろうね。他のカワプラにも展示車・在庫ありそうな感じするんだが。

だって、売れてなさそうだし。こんなバイクを好んで買う人いるのかなぁ・・・。

Z900RSらしきバイクは、何度か見た事があるけど。

 

スポーツと表現する割に、2気筒だからねぇ。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

Z650RSは、2022年4月新発売のレトロスポーツ。1970年代前半の丸型Z(Z1やZ2)のスタイリングを再現したという点では、Z900RS(2017年-)と同じポジション。ベースモデルモデルは、Z650で、排気量649ccの並列2気筒エンジンやフレームなどの基本構成は同一。レトロスポーツらしい高めのハンドルポジションは、ライダーの上半身を立たせてリラックスしたポジションで乗ることができるようになっている。メーターカバーが「砲弾型」なのもレトロポイントながら、アナログの速度/タコメーターの間には、液晶画面があり、燃料残やギアポジションなども表示。ETC車載器を標準装備。2023年モデルのカラーリングは、前年に続きグリーンとグレーの2色設定。(カワサキケアモデル)※2022年10月時点の情報です。最新の状況は各販売店にお問い合わせください。 

 

あぁ、それと・・・
 
z900の販売数・・・361台・・・
もはや作るだけ損。
そんなラインやめて、z900RSの製造に回せば、お客を待たせる事無くなるのにね。
あぁ、そっか。日本では組み立てているだけだからあまり意味が無いんだったかね。
 
同じ4気筒なのに、どうして、Z900は販売不振で、Z900RSは増産になるのか?
 
バカでも分かるっしょ?
 
suzuki GSX1300Rハヤブサが、思いのほか、振るわないのは、なんでか?
 
ハーレーが、3500台程度売れているのに、少々驚いている。
 
ハヤブサは乗ってみたい。
でも、デカすぎる。
300キロ出るバイクだとしても、日本では出せない。
ドイツならいざ知らず・・・。
 
デカい事が、売れない事の要因か?というと、ハーレーが3500台程度売れている事を考えると、デカいだけで売れない理由になる訳ではない。また、大排気量が売れない要因か?というと、ハーレーは、1800㏄を超えるモノまである。
 
値段か?というと、ハヤブサよりもハーレーの方が高い事もあるし。
 

 

 

 

 

 

今のKawasakiの考え方が分かるよね。

 

売るモノしか売らないと言う事。

例え結果的に売れなくても、どうって事は無い。だって、昔と違って、今は在庫が無いもん♪

 

こういう企業理念を持っていると、簡単にインフレになりますよ。

欲しいけど、買えない

お金があるけど、買えない

山本太郎は、この企業理念・思想を侮っているよね。私はそう思うよ。

 

kawasakiは、もう無からz900RSを作れないんだよ。

メーカーは、昭和の時代でも実はあった、『無いものは売れないんです』という事。

この文言は今は更に色濃く企業を支配していると思う。

 

だから、米屋に行って、米が無いと言われると、私は怒り心頭になるんです。

それは投資をしないと言う事を闇に訴えている訳で、客としてはそれでは困るんだよと言う意思表示なのです。

 

これを、カスタマーハラスメントと玉木雄一郎は言い放った。バカでしょ?

 

客は、売られるモノを黙って買うだけか?

商いというのは、売ってやってるという立場なのか?

 

いつからこんな風な世の中になったんだか。