1月29日(金)は満月です🌕
しかも、今年最初の満月
満月の瞬間の時刻は4:17
明け方ですね
雲がなければ、未明の西の空に神秘的に輝く満月が見えることでしょう
29日未明といわず、今宵の月も限りなく満月に近いのです
こちらでは雲が厚く何も見えませんが
たとえ見えなくても、エネルギーに満ちた月が雲の向こうに確かにあるのですよ
今回は、ちょっと脱線します
満月の日は、出産が増えるという話を聞いたことありますでしょうか?
満月の日というよりも大潮の日なのですが・・・
太陽と月の引力と、地球自転の遠心力を合わせた「起潮力」が最大になる日が、潮の満ち引きの差が一番大きくなる時期、
つまりこれが大潮で
満月や新月の頃と、大潮はほぼ一致します
新月は目に見えないけど、満月は目に見えるので印象に残りますし、神秘的です
それで、満月の日は出産が多いという俗説が生まれたのだと思いますが、科学的根拠はないそうです
でも、ウミガメが満月の夜に産卵するのには、ちゃんと理由ががありますよね
ちなみに、我が家は三男だけが満月の日の出産でした
予定日より、3週間早かったですけど、満月の影響を受けたかどうかはわかりません
母子手帳見たら、分娩所要時間1時間7分
経産婦はお産の進みが早いというけれど
進みが早すぎて後から焦りました
その1時間7分の間に夕食(病院食)も完食してますし、←つまり陣痛中も平気だった
もう少し家でのんびりしてたら、分娩台に辿りつけなかった可能性もあったわけで
とりあえず病院で産めてよかったとホッとしたことを思い出しました
満月の話から、脱線してしまいましたが、これ以上書くと、さらに脱線してしまいそうなのでこの辺りで止めておきます
月明かりと共に暮らしてきた太古の人たちと比べ、月の満ち欠けをあまり意識しなくなった現代人の生活ですが
何かしらの力は及んでいると信じながら、今年最初の満月に祈りたいと思います