5つ前の記事のまとめです
コロナ渦の収入減対策(=食費節約)と
ステイホーム中の買物回数を減らす為に始めた野菜の再利用栽培でしたが・・・
チンゲン菜の生命力には、驚かされました
だって、これが
成長するのは中心部だけで、まわりの食べ残し部分の茎は腐っていくことがあるので
例えば、このように
周りの葉を取り去ったほうが良いです
そのままにしておくと
まわりから傷んできて・・・
小バエがわきます
外側の葉を取り除いても、中心部さえ残っていれば
ちゃんと育つことは後からわかりました
根が付いたまま売られている野菜が育つのは想定内でしたが
食べ残しのチンゲン菜がすくすくと育つのは、新たな発見でした
不思議なことに、根は下の方から自然に生えてきます
根っこがふさふさ
※途中から植木鉢て育てましたが、
根の観察の為、土からひっこ抜いて撮影しております
植物ってすごいね
以上、ステイホーム中の新たな発見でした
この観察を夏休みにやったら立派な自由研究になりそうですね
いろんな野菜で試してみたらおもしろいかも
でも、今年は、夏休み返上で登校となるから無理かな
この不自由な状況が1日も早く改善し
コロナに負けずに皆が健康でいられますように