「オープニングの羽生さん、キレッキレだったとよ~ (//∇//) 」 というゆづ友さんの情報を得て、
忘れずに双眼鏡を持っていかなきゃと思いました。
良席なら裸眼でも十分ですが、後ろの方の席ならやはり必要ですよね、双眼鏡。
肉眼では確認できない表情を見たり о(ж>▽<)y
衣装の細部まで見えるようにするためよと言い聞かせて荷造り中だけど、(^∇^)
どなたですか?ハラチラ~見えるかなとか言ってる人 (*´艸`*)
双眼鏡というと、「何倍か」という倍率に注目しがちですが・・・
いや、私は、まさに今、その倍率で、どの双眼鏡を持っていくか思案中なのだけど、
たぶん、読者の皆様にも倍率を勘違いしている方がいるかもしれないので、ちょっと記事にしてみようかと思います。
とは、いうものの双眼鏡にすごく詳しいわけでもないので間違ってるところあったらすみません。m(_ _ )m
こちらが、いつも観戦バックに入ってる双眼鏡
キレッキレと聞いて、出してみたのがこちら
これは、私が星空を見る時に使ってる双眼鏡なんです。
今回は遠くの席だから、こちらにしようと思ったのですが、携帯性の悪さにちょっと迷ってます。(´_`。)
なので、比べてみました。
コンパクト双眼鏡は「10×25」と表示してあるので10倍。
天体用は「7×50」と表示してあるので7倍です。
天体用の方が倍率低いのね。((゚m゚;)
えっ、「10×25」だから250倍、「7×50」だから350倍じゃないのか?って・・・
違います。
後ろの方の数字、例えば、25というのはですね、対物レンズの有効口径をミリメートル表示した数字なのですよ。
有効口径とは、覗く方と反対側のレンズの直径と同じと思ってくださいませ。
厳密には違うらしいけど・・・
それから7×50の表示の下に、FIELD6.8と書いてあるけど
これは、双眼鏡を覗くときに実際に見える視野の範囲を角度で表したものです。
また、
同じ倍率なら、対物レンズの有効径が大きいほうが集光力があり、解像力や明るさが向上するそうですよ!
双眼鏡を買う時の目安として対物レンズ有効径、こちらにありました。
参照:http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_04.htm
対物レンズ有効径
25mm以下 | :コンパクトな双眼鏡 |
30mm~49mm | :本格的な双眼鏡 |
50mm以上 | :天体観察、業務用など |
観戦で持ち歩いてるコンパクト双眼鏡は10倍なので、簡単に言うと、100m離れたものを10mの距離から見るのと同じことになります。
まるでアリーナにいる気分だだわ。(///∇//)
倍率が高くなるほど対象物が大きく見えますが、
でもね、その分、視野は狭くなります。
視野が狭くなると、スケートの伸びとかスピード感が感じにくくなるような気がします。
そして、倍率が高すぎて視野が狭くなりすぎると、スケーティングを見るつもりが顔しか見えないという事もおきますよ
キスクラで座っている表情を見たいなんて場合を除き、あまり高倍率はスケート観戦には不要かもですね。(´_`。)
ほら、リンク内を大きく移動する演技を双眼鏡越しに見ている時に、視界からスケーターが消えてしまい、がっかりすることありませんか?
そんな経験をすると、やはり、裸眼で見るほうがよいなぁと思いますよね。
特に10倍以上の双眼鏡では視野が狭くなり、手ブレも激しく見にくいです。
双眼鏡、私は7、8倍で十分だと思っています。
以前8倍の双眼鏡を使っていて重宝していたのですが、どこかで紛失しました。(T_T)
次に、対物レンズの有効口径が大きさが明るさが向上するということについてですが、
双眼鏡の明るさは「対物レンズ有効径÷倍率」で計算できます。
「対物レンズ有効径÷倍率」とは、正しくは双眼鏡の「ひとみ径」の計算式です。
そして、(ひとみ径)² が双眼鏡の明るさなのだそうです。
明るい方が見やすいですよねぇ。
私のコンパクト双眼鏡の明るさを計算すると、
25÷10=2.5
明るさは(2.5)×(2.5)=5.25
天体用双眼鏡の明るさを計算すると、
50÷7≒7.14
7.14×7.14≒50.98
めっちゃ、明るい。
でも、この大きさの違いを見ると・・・一目瞭然な携帯性の悪さ、
そしてこの大きさ故にカメラを持ってると疑われたら困るわぁ。←小心者
でも、、明るい羽生さんを眺めたいわぁ。
きっと、明るく見えるって、たぶんこういうことですよね
イメージ:暗い
いま一つ、明るさの違いが説明できなかったかもですが・・・
輝いている羽生さん、見たいから倍率低いけど、天体用双眼鏡にします。
だって、この衣装のインナーのキラキラ、小宇宙みたいなんですもの。
キラキラ、キレッキレな羽生さんに会えるのをとても楽しみです。
そして、SPはバラ1ですね。
瀕死の状態から生還できるかわかりませんので、レポは皆様にお任せいたします。