以前に書いた記事のその後
今日首都ウェリントンの日本大使館に電話してみたところ、、、、、、、JRパスの場合は在留証明書は郵送で可能だったからこれも行けるかと思いましたが、残念ながら費用が発生するので窓口にお越しくださいませってことでした。なので我が家の場合は窓口まで行く費用の方がずっと高いので、まったく話にならないからこの場合の証明書発行の費用がいくらかも聞かなかった、まったく役立たずでごめんなさい。興味ある方は直接聞いてみてくださいね。
2月中旬から大学の新学期準備で続々学生さんが集まり、ダニーデンはすっかり若返りました。それはウキウキとこちらまで楽しい気分になりますが、急に消費者が増えて、それでなくても卵の品薄で困っていたのに、一層激化、卵の棚が空っぽの日が多いです。車があればあちことスーパーを回れますが、徒歩かバスではそうは行かない。特に大きなスーパーはバス。このバスが運転手さん不足とかで、先日なんか3本も来ず、45分も待たされた。だからようやく来たバスはほとんど満席。でも誰も文句は言わないの。なんと辛抱強い人たち。その代わり順番ぬかしには猛烈に怒るんですよ、ちょっと位許しても良いじゃないと思うけど。文化の違いを大いに感じます。
卵に戻り、我が家はブランチに2個ずつ、計4個消費してますが、ついに1個減らし、スクランブルエッグは一人分1個半に減量です。その分オイル(ギーとアボカドオイル)増量とKetoハイプロテインブレッドを増やす。これ1枚カーボ1.7g、ルーピン粉は入っていて、プロテイン7.5gありますから最悪これで凌げます。
Ketoラップが切れていたので私用にローカーボラップ(1枚糖質9g)を食べてみました。これのたんぱく質は4g、ヘンプシードが入ってて、便秘しないか心配だったけど、半枚だったら大丈夫みたい。私はなんでも食べれるけど、食物繊維によっては量を多くすると腹部膨満で苦しくなります。自己免疫疾患の場合もローフォドマップやローカーブ、Keto、またノンカーボンのカーニボアを勧める人がいます。いろいろな病気と腸内細菌との関わり、凄く深いのでしょう。
宇野先生は以前にビフィズス菌サプリでIBS症状が消えたとブログに書いてましたが、結局そんなうまい話はなく、週1だったら大丈夫とか。↓の記事は私には大いに参考になりました。たぶん私の小腸にも多くいそうです。