概日リズムとか時間栄養学を知ったのはDr PANDAが提唱しだした2015年から。先の本はネット情報で十分だから読んでなかったけど、今回の2冊目、糖尿病(予備軍含む)用ということでダニーデン図書館にリクエスト、2か月後にゲット。
だいたい知っている内容ですが、気になったのはコーヒー。絶食時間に寝起きのブラックコーヒーを含めない?
すい臓や肝臓に寝覚めのスイッチが入るのでそこからは絶食時間にならないと言う解釈のよう。
この表のように起床後1時間は内臓刺激しないこと。そこからコーヒーやカロリーを摂りだして、この表では10時間内に抑える。
今まではコーヒーは絶食時間に入れていたので16時間絶食としていたのが、コーヒーを入れると14時間絶食になってしまう。でも14時間でも十分効果はあるので良し。
ところで概日リズムを整えるのに朝食で炭水化物摂ることが大事とも言われていますが、例えばこちら。
一部 ヒトにおいては,朝食欠食によって摂食開始時刻が遅れると,体重増加やインスリン感受性の低下を引き起こす可能性が高くなることが報告されている
******
また,三大栄養素以外のものとして,カフェインや抗酸化物質としても知られているポリフェノールにも体内時計調節作用があることが報告されている.カフェインはcAMPとCa2+が関与し,Per2の周期延長作用と振幅増強作用を有することが明らかとなっている20).しかーしコーヒーのカフェインやポリフェノールで概日リズムは整うとも取れます。というわけで、朝食抜きでも問題ありませんね。
来月で糖尿病発覚、糖質制限丸13年、14年目に入ります。
1,2か月以内に定期検査があるので、最近夫さんには少し糖質アップ。グルテンを含む低糖質パンは止めてカボチャとかややローカーボなポテトを少し。やはりでんぷん質好きみたいで、ちょっとは食べても良いじゃない、それでHbA1cが6%以上にならなければ、とやや方向転換にトライ中。
この100g中カーボ10.8gのLOTATOESはカウントダウンで購入、普通サイズ5kg入りの方が安いけど、Babyの2kg入りでないと食べきれない。250gほど茹でてアップルサイダービネガーを振りかけ、冷蔵庫に入れてレジスタントスターチが増える翌日から夫さんには50gほどいつものサラダに加えます。