日経新聞の記事に<新型コロナウイルスの感染状況を把握するため、生活排水を調べる動きが広がっている。欧州連合(EU)は10月までに調査システムを整備し、排水中のウイルスの量や種類を分析する。仏水処理大手のスエズなどが手がける。日本では島津製作所や塩野義製薬などが検査サービスを展開し始めた。新型コロナとの闘いが長期化するなか、感染動向をいち早くつかんで対策に生かす糸口となる。>とありますが、NZではすでに国内9か所で行われています。始めたのはオーストラリアだったかな?すでにどこの国でもやってると思ってましたが、これから始める国もあるらしい。NZ進んでるじゃないですか。
ISに洗脳された?スリランカ人のテロ事件が世界のニュースになりましたが、その前にオークランドでコロナ陽性者が隔離ホテル脱走の事件に怒った人が多かったと思う。現在オークランドのみレベル4の一番厳しいロックダウン中。これがいつまで続くのか、本当に辛抱強い国民と思う。
先日バスに乗客私一人だから運転手さんに平日運行に戻るのはいつ?って聞いてみたら、ステージ2になってからという話で、私たちはあなたたち(多分アジア人という意味)より3倍も死亡リスクが高い、と言っていました。確かに1波の時はそうだった。現在はアジアでも死亡者は多いんだけど、最初の刷り込みが強いんでしょう。それに加えてもともハード、ソフトともに医療資源の乏しい国です。自粛して感染を避ける、まずこれが重要です。でもいつまでも国境、生活を自粛してはいられない、それは政府も国民も同じ、ならばワクチンの接種率を増やすしかない。でも反発する人もいる。(カナダでは反ワクの人に襲われた医療人も出ているとか.
アメリカの共和党支持者に反ワクが多いのですが、こういうところからの情報をうのみにする人もいる)
によると
2019年時点で、保守的な共和党支持者のうち進化論の支持派は34%にとどまる一方、リベラルな民主党支持者では83%にのぼる。
100%の国民を満足させる政府、100%確実な医療があるでしょうか?その辺りのかじ取りを慎重に取って行くしかないでしょう。NZの国境開放はまだまだ先かもしれません。
Director-General of Health Dr Ashley Bloomfield said 79 people had now recovered and the total number of active cases had dropped to 722.
There were also 20 new community cases - and one death - reported yesterday, while 28 new cases were reported on Friday.
Dr Bloomfield said the fall in numbers showed the lockdown was slowing the spread of the virus.
All of the new cases reported today are in Auckland. There were also four new cases in managed isolation.
Dr Bloomfield said 38 people are in Auckland hospitals. Six of of them are in ICU or HDU (high dependency units) and four are being ventilated.
昨日に引き続き新規感染者減少、今日は20人、デルタ株以降の総感染者722,入院患者38名、1名なくなりパンデミック以来の死亡者は28名となりました。生活排水からは一度もコロナはトレースされていない南島、あさってからステージ3が2に落とされるか、明日の発表が待たれます。
*********
*********
おまけ(dottiga?) 安部前首相が推薦する高市ってこんな人です。忘れないようにここに残しておきます。