NAFLDの原因の多くは「アルコール以外」。具体的には肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧など。2型糖尿病患者は肥満、脂質異常症、高血圧を併発している人が圧倒的に多いですから、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)のリスクが高い。一方で、脂肪肝が糖尿病を発症させているという見方もできます。肝臓に脂肪が沈着するとインスリン抵抗性になり、糖尿病を引き起こすからです。

 

肝臓に脂肪が沈着するとインスリン抵抗性になり、糖尿病を引き起こす

(坂本昌也/国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長)そうなんですよね、とても良い指摘。そして記事の最後まで、高脂質摂取が引き起こすとは書いてない!!!それなのに何もわかっていない記者がつけたのか、このタイトル!

 

★一方こちらの内科医の先生のブログ

 

私が、勧めた訳では ないのですが、ご本人が 自分で調べて

小麦を止めてみようと決心し実行しました。

 

すると 3か月ほどしてから 糖尿病の数値がめちゃくちゃ改善し

脂肪肝での肝酵素上昇や尿酸値なども全部正常化しました。

 

確かに小麦を中止することで炭水化物制限になったとは思います。

でも それ以上の効果を感じます。

 

炭水化物制限、特に小麦断ちで肝酵素正常化したと。どこにも脂質制限したとは書いてありません。