6月に入ってNZは冬。
今日は久しぶりの雨でしっとり、晴れ続きだったので、こういう日も落ち着いて良いなと思う。
6月4日は虫歯の日です。糖質制限以来、歯科では歯石取りだけで、虫歯でお世話になることはありません。
その糖質制限はもう11年、これから12年目に入ります。
夫の血糖値コントロールはずっと良好で、白内障が悪化したこと以外問題なく過ごして来ました。術後1か月で点眼も終了。
アジアンショップで以前にキクラゲを買ったのですが、その横に白キクラゲってのがあって、ぐぐったら、私のように代謝が良すぎる?場合に合いそう。しばらく試してみたい。ただ問題は製品が古くて来月で使用期限切れ。100gで300円位ととても安いのは嬉しいのだけど。まあ、仕方ないか。日本からの取り寄せもできないし。
<白キクラゲは何に良いか>
https://foodandlife.co.jp/blog180207/
女性ならば誰しも、しっとりした肌は憧れますよね。
薬膳では肺と皮膚はつながっていると考えられています。
つまり、「肺を潤せば皮膚も潤う」ということにつながり、
肺を潤す力が強い食材に、必ず白きくらげがあげられます。
白きくらげはきのこの仲間で、食物繊維やビタミンDが含まれ、肺を潤す作用のほかに、
のどの渇きを抑えたり、乾燥性の咳を落ち着かせる作用もあります。
白きくらげも黒きくらげと同様、柔らかくしたほうが体への吸収がよくなるため、
コトコト数時間煮て、ドロドロになるくらいがおすすめです。
とのこと、この時期にぴったりでしょう?
【銀耳(白きくらげ)の戻し方】
白きくらげは戻すと5倍以上に膨れるので、水をたっぷりと用意してください。
(1)ボウルに水を入れ、約20分浸す。
(2)付け根の固い部分を取り除く。
(3)水の中でもみ洗いし、表面の汚れをとる。水が完全に透明になるまで2〜3回繰り返し、終わったら5〜6分間水の中で休ませる。
戻した後、きれいな水に浸して冷蔵庫に入れておけば3〜4日くらい日持ちがします。ただし、毎日水はとりかえること!
スパゲッティスクワッシュ。久々にスーパーに、それもセールで300円ほどだったので2個購入。
今回初めてレンチン。当然ゆでて水でさらすのより雑味があるけど、なんといっても楽。ギーで少し炒めて塩コショウで、肉料理の付け合わせにピッタリ。これによると100g中5.5gの糖質。50gなら夫にも良いでしょう。
参考 https://www.healthline.com/nutrition/spaghetti-squash#downsides
*******
追加の+α
がんをあきらめない人の情報ブログから
がん(ステージ4)に対する新たなケトン食(低糖質ダイエット)の試み:国内での臨床研究データ
一部コピペ
3ヶ月の時点で血清のアルブミン、血糖値、CRP(炎症のマーカー)によるグループ分けを行ったところ、血清アルブミン値が高い(4.0 g/dL以上)グループ、血糖値が低い(90 mg/dL以下)グループ、およびCRPが低い(0.5 mg/dL以下)グループで有意に生存期間が延長していた。
←これは治療ではなく健康維持のためにも必要なこと。
私もグルコースストリップをゲットして、健全な血管のために 70mg/dLから110mg/dLの狭い範囲の安定を目指していきたい。
******
糖尿病に関して2つのおまけ
●メトホルミン 「便の中にブドウ糖を出す」という糖尿病治療薬の新しい作用を発見
https://research-er.jp/articles/view/89320
●糖尿病の発症メカニズムを遺伝子で解明 なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか
https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030133.php
←夫の場合、しっかり遺伝子もらってます。