昨夜はワインは飲みましたが、デザートはもう一度フレンチブリーを食べてしまい、いつものライスウェハースやおみかんやダークチョコレート (それぞれ少量)はなし、つまり糖質は少なかった。

 そうすると夜間に2度もトイレ(小)に。測ると濃いピンク(多分 ケトン値0.5以上)。

今朝も同じく濃いピンクで、今日はいつものように14時間半絶食後、ナッツ(アーモンド、クルミ、ブラジルナッツ、ひまわりとカボチャの種、塩とシナモン)50g程度、糖質制限食(卵2個と温野菜、生野菜とイワシ缶少々)を食べて、その2時間も濃いピンク。コーヒーはブラック。

 前回ではその状態では血液ケトン値0.4(薄ピンク)だったので、要は夜のワインのお供のデザートがケトンが薄ピンクの原因になっているようです。

 

 でも睡眠はイマイチ。今までもデザートにはちみつ少々たべたりする方が良く寝れるのはわかっていたので、私の場合夜間はケトンは抑えて置くほうが良いと思う。そもそもアルコールが入った後のケト効果もあるや無しやわからないので、期待もできないから。

 

 それより翌日のコーヒーにMCTオイルを入れて、0.5にアップさせ、それを数時間維持でOKとしようと思う。

 

 私にはケトよりCBDオイルの健康効果の方が合うような気がして、NZ製が発売されるのを待っていたから、MCTオイルも新規購入してなかったのだけど、一向にその気配はないし、カンナビス合法化の国民投票もあまり期待できないようなので、しばらくはCBDオイルはあきらめ、ケトのベネフィットを得る方向に変えたわけです。後はMCTオイル到着を待つだけ。

 

 そうそう今朝の体重も43Kg、でも体脂肪は20%になってました。このくらいある方が良いと思う。

 

******

 

追記

NZらしいといえば、このようなラムの骨付きが気軽に買えるところ。ローズマリー、塩、コショウのシンプルな味で、タジン鍋でじっくり焼いて温野菜とともにいただきます。

あ、写真ぶれていますね、ごめんなさい。

先ほどブログアップした時ピーナッツ40g、これもシナモンと塩、時々ロングペッパーをかけるときもありますが、糖質ギリギリ5g程度、をたべてた後の尿ケトンはまだピンクでした。0.5モルはあるんじゃないかな。昨日から0.5以上出っ放しですわ、笑。