最近、遊離脂肪酸がちょっと気になりまして。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-062.html?fbclid=IwAR1DTSQejg9tLY1jAkFXz0k4hrCzjhIeMxZHqztRsj8-rFMKFnt3stoUKaw

 

(FFAは)脂肪細胞内にたくわえられた中性脂肪が分解され、血液中に放出されたもの。

 

脂肪細胞は中性脂肪(トリグリセリド)をたくわえていますが、FFA: free fatty acid (遊離脂肪酸)はこの中性脂肪がホルモン感受性リパーゼという酵素の働きで分解され、グリセロールとともに血液中に放出されたものです。

 

FFAは水と脂肪をなじませる両親媒性という性質をもち、多量に存在すると界面活性作用によって細胞膜を溶かし、細胞を破壊します。FFAは心臓の筋肉を動かすエネルギー源でもありますが、心臓の状態が良くない時に血液中のFFAが増えすぎると心不全を引き起こすことがあります。

肥満改善のためにすすめられることが多い有酸素運動ですが、激しい運動を長時間続けると、血液中のFFAが増加します。また、アルコールの摂取は脂肪細胞からのFFAの放出を促す作用があります。

他方、血液中のFFAを減らす働きをするものとしてインスリンやニコチン酸などが知られています。

 これを読んで、インスリン分泌が弱い糖尿病夫、糖質制限でコントロール出来ていても、やはり非糖尿病人とは違う、リスクはなるべく避けるべし。いつもサラダにかけているイーストフレークの栄養情報を確認、ナイアシンたっぷりのこちらを上手に利用したいと思います

 9g中に1日必要量の約2倍ちかくあるそうです。

   

 おやつにいつもピーナッツを食べるので、まあ、十分足りているでしょう。おまけに家呑みもやめたの。最近私一人呑みです。つまらない。

 

 *****

 

 ヘンプシードオイルがオメガ3と6の比率が理想的と一部人気がありますが、私には不味すぎて耐えられない。で、敬遠してましたが、ヘンププロテインクッキーを見つけて、食べたら、結構イケる、甘みがステビアだけなので、ちょっと苦いのだけど、甘味料で一番安全と言われるステビアだから我慢。食べたらシャキッとして、結構腹持ちが良いの。プロテインバーは大抵ホエイプロテインなのだけど、これは食欲を刺激してもっと食べたくなるのです。でもヘンプクッキーは大丈夫。今日行ったスーパーには色々なヘンプクッキーがあったのに、これだけ売り切れ!なぜ?

 

 その店ではこれを買いました。普通のヘンププロテインより脂質が多いの。約半分。それならアーモンドとかと変わらないけど、タンパク質が3割と多い、糖質少なし、まさにKetoにぴったり。これらアップルサイダービネガーとの相性が非常によろしいです。

 いまマーケットに出ているのはオーストラリアかカナダ産。NZでもどんどん生産して(土の環境改良にもなるから)、もっと安く、安定したタンパク源にしてもらいたい。なんというか、内輪揉めばかりしていつもちっとも進まないNZ。