数日の雨続きで、ストレスマックス!こういう時の気分治しにプロテインバーの試食。QUESTのレモンクリームパイ味、
うーん、特においしいってわけでもないけど、アトキンスバーのようなドキツイ甘さではなく自然なのが良かった。でもリピなしか。
QUESTバーには1本14gの水溶性発酵性コーンファイバーが含まれているのが優れもの。
水溶性発酵性コーンファイバー入りの商品は日本のでは見当たらない。この会社は以前にはオリゴ糖?タイプで甘味をつけていたのが、血糖値が上がるとクレームがついて、水溶性発酵性コーンファイバーに代えているようなので、ある程度研究を重ねて提供されていると思う。
これを日本語で検索すると最新健康ニュースさんの記事にヒット。
<腸内細菌の構成を変化させてダイエット効果を生み出す食物繊維>の2種の中の一種。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/dietary-fiber_gut-microbiota-shift_reduced-weight/
もう一種のポリデキストロースはすでにNZのプロテインバーで食べたけど、ちょっとお腹が痛くなりました。
記事に寄るとデブ菌が減るみたい。我が家にはあまり住み着いていないと思うけどね(笑い)。夫と私で半分づつ、おやつに食べて、私は夕食時でもあまりお腹が減らなかった。夫はいつも通りにたくさん(あかんやろ)食べました。
昨日の日本のTVで腸内フローラがテーマになっていたのがあったらしく、色々とコメントが出ていて、興味深い。
FBでは番組で取り上げられたアレルギー、アトピーの原因が免疫機構のシステム異常にあるという点をもう少し詳しく説明してくれている方がいらして、その異常を直すには制御T細胞を活性化すれば良く、それには酪酸(短鎖脂肪酸)。腸内細菌(日和見菌クロストリジウム)が水溶性食物繊維を餌にして生成すると。でもケトン食でケトン値が高い人ではβヒドリキシ酪酸が同様の働きをするでしょう、と解説してくれてました。酪酸は大腸がんに抗がん効果があるといわれていますので、βヒドリキシ酪酸でも同じ効果があるので、無理に水溶性食物繊維を摂る必要はないのですね。
またこの番組について宇野コラムでは、この番組は80点でした。
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/46673613.html
IBSの人では食物繊維の摂り方に注意と断るべきであったと。
そしてIBSの人ではサツマイモは70gまでにするべきと。私もその位が丁度良いのです。QUESTのバーで私だけがあまりお腹が空かないこともあり、私はやはりIBSなのかもね。夫も少しIBSになれば食べすぎが減る?
昨日の新聞に、
ヘルシーランチボックスがあって、すごくローカーブ、穀類が少ない、のでびっくり。明らかに50%以下!いよいよローカーブ=ヘルシーが認知されてきた模様。

QUESTバーには1本14gの水溶性発酵性コーンファイバーが含まれているのが優れもの。
水溶性発酵性コーンファイバー入りの商品は日本のでは見当たらない。この会社は以前にはオリゴ糖?タイプで甘味をつけていたのが、血糖値が上がるとクレームがついて、水溶性発酵性コーンファイバーに代えているようなので、ある程度研究を重ねて提供されていると思う。
これを日本語で検索すると最新健康ニュースさんの記事にヒット。
<腸内細菌の構成を変化させてダイエット効果を生み出す食物繊維>の2種の中の一種。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/dietary-fiber_gut-microbiota-shift_reduced-weight/
もう一種のポリデキストロースはすでにNZのプロテインバーで食べたけど、ちょっとお腹が痛くなりました。
記事に寄るとデブ菌が減るみたい。我が家にはあまり住み着いていないと思うけどね(笑い)。夫と私で半分づつ、おやつに食べて、私は夕食時でもあまりお腹が減らなかった。夫はいつも通りにたくさん(あかんやろ)食べました。
昨日の日本のTVで腸内フローラがテーマになっていたのがあったらしく、色々とコメントが出ていて、興味深い。
FBでは番組で取り上げられたアレルギー、アトピーの原因が免疫機構のシステム異常にあるという点をもう少し詳しく説明してくれている方がいらして、その異常を直すには制御T細胞を活性化すれば良く、それには酪酸(短鎖脂肪酸)。腸内細菌(日和見菌クロストリジウム)が水溶性食物繊維を餌にして生成すると。でもケトン食でケトン値が高い人ではβヒドリキシ酪酸が同様の働きをするでしょう、と解説してくれてました。酪酸は大腸がんに抗がん効果があるといわれていますので、βヒドリキシ酪酸でも同じ効果があるので、無理に水溶性食物繊維を摂る必要はないのですね。
またこの番組について宇野コラムでは、この番組は80点でした。
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/46673613.html
IBSの人では食物繊維の摂り方に注意と断るべきであったと。
そしてIBSの人ではサツマイモは70gまでにするべきと。私もその位が丁度良いのです。QUESTのバーで私だけがあまりお腹が空かないこともあり、私はやはりIBSなのかもね。夫も少しIBSになれば食べすぎが減る?

