残り9包、1箱16包入りなので、丁度1週間摂取しています。
これは1日1回から3回飲むものなんですが、初めてのことなので、実は夫と半分120ccずつ。
それでも変化が!どうも日ごとに便が黄色っぽくなっているような。
これはマヌカハニーやパン床漬物の時もそうだったのです。
気になったので検索すると、黄色っぽいのは乳酸菌など有用菌が多い場合で、これは腸内が弱酸性になっていて、とても良いという説がありました。逆に腐敗菌が多くなるとアルカリ性になって茶褐色から黒褐色になるとか。なので、半分の量でも十分効いているようです。今は排便は毎日1回、うまく行ってますが、マヌカハニーやパン床漬物の時のように回数が増えるのは嫌なので、そうなりだすと2日に1回で良いかもね。
次の分、すでに6個発注しているので、これだけあれば数ヶ月持ちそうです。6箱iHerbに発注した時は4117円。これだと1包42円。これを2日に1回だと一人分1日10円。コスパ優秀。
この腸内環境の酸性とかアルカリ性とかは、もちろん食品の酸性とかアルカリ性は全く関係ありません。自分の持っている腸内細菌と主に食物繊維との兼ね合いです。適度な良い腸内発酵では水素ガスで活性酸素の害を取ってくれますが、悪いガスが過剰に発生すると過敏性腸症候群を招く場合もあります。
私の場合、グアーガムは合わず、お腹が張って苦しくなってしまいます。こういう自分に合わないのは避けるしかありません。君子危うきに近寄らず。
腸のこととかとても勉強になる宇野コラム、今日見たら、要注意なエントリー。
<世界中が騒いでいる;豆腐(大豆)認知症の関係>
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/45550654.html
大豆は以前から認知症に良いとか悪いとか、両方の研究がありますが、最新の中国の研究発表は、<高齢者において、多量の豆腐の摂取は認知症に関係する>。宇野先生の結論では少量であれば認知症にメリットあり、しかし多量では認知症を招く可能性あり。
大豆は糖質制限の強い味方ですが、イソフラボンのことは気になっていたから、豆乳は飲まないようにしてました。高野豆腐も食べすぎないようにしないとね。そしておからは高野豆腐よりはイソフラボンが少ないので、なるべくおからを食べるようにします。残念ながら、乾燥おから、日本からまだ届かない。早く来てー。
***********
10月1日 追記
宇野コラム
2015年8月21日のエントリーは
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/45168390.html#more
<便のpHを下げてはいけない>
最近の研究では、健常者の大腸のpHはこれまで思われていたよりアルカリ性であり、過敏性大腸症候群の人では健常者よりpHは低い、ということです。
一般に乳酸菌が良いと言われているから、乳酸菌を摂って、より症状が悪くなる場合では、酸性に傾き過ぎるので、注意が必要なのでしょう。
ただ宇野先生は水素ガスが発生して、体内で水素水ができるメリットについては、重要視されていないように思いますが。
といっても不快な症状が出るほど過剰に発酵するのは避けねばならないのは当然です。
これは1日1回から3回飲むものなんですが、初めてのことなので、実は夫と半分120ccずつ。
それでも変化が!どうも日ごとに便が黄色っぽくなっているような。
これはマヌカハニーやパン床漬物の時もそうだったのです。
気になったので検索すると、黄色っぽいのは乳酸菌など有用菌が多い場合で、これは腸内が弱酸性になっていて、とても良いという説がありました。逆に腐敗菌が多くなるとアルカリ性になって茶褐色から黒褐色になるとか。なので、半分の量でも十分効いているようです。今は排便は毎日1回、うまく行ってますが、マヌカハニーやパン床漬物の時のように回数が増えるのは嫌なので、そうなりだすと2日に1回で良いかもね。
次の分、すでに6個発注しているので、これだけあれば数ヶ月持ちそうです。6箱iHerbに発注した時は4117円。これだと1包42円。これを2日に1回だと一人分1日10円。コスパ優秀。
この腸内環境の酸性とかアルカリ性とかは、もちろん食品の酸性とかアルカリ性は全く関係ありません。自分の持っている腸内細菌と主に食物繊維との兼ね合いです。適度な良い腸内発酵では水素ガスで活性酸素の害を取ってくれますが、悪いガスが過剰に発生すると過敏性腸症候群を招く場合もあります。
私の場合、グアーガムは合わず、お腹が張って苦しくなってしまいます。こういう自分に合わないのは避けるしかありません。君子危うきに近寄らず。
腸のこととかとても勉強になる宇野コラム、今日見たら、要注意なエントリー。
<世界中が騒いでいる;豆腐(大豆)認知症の関係>
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/45550654.html
大豆は以前から認知症に良いとか悪いとか、両方の研究がありますが、最新の中国の研究発表は、<高齢者において、多量の豆腐の摂取は認知症に関係する>。宇野先生の結論では少量であれば認知症にメリットあり、しかし多量では認知症を招く可能性あり。
大豆は糖質制限の強い味方ですが、イソフラボンのことは気になっていたから、豆乳は飲まないようにしてました。高野豆腐も食べすぎないようにしないとね。そしておからは高野豆腐よりはイソフラボンが少ないので、なるべくおからを食べるようにします。残念ながら、乾燥おから、日本からまだ届かない。早く来てー。
***********
10月1日 追記
宇野コラム
2015年8月21日のエントリーは
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/45168390.html#more
<便のpHを下げてはいけない>
最近の研究では、健常者の大腸のpHはこれまで思われていたよりアルカリ性であり、過敏性大腸症候群の人では健常者よりpHは低い、ということです。
一般に乳酸菌が良いと言われているから、乳酸菌を摂って、より症状が悪くなる場合では、酸性に傾き過ぎるので、注意が必要なのでしょう。
ただ宇野先生は水素ガスが発生して、体内で水素水ができるメリットについては、重要視されていないように思いますが。
といっても不快な症状が出るほど過剰に発酵するのは避けねばならないのは当然です。