Brain Makerの著者デイヴィッド・パールムッター 氏のビデオ
https://www.facebook.com/DavidPerlmutterMd?fref=nf

 たとえアルツハイマーを含む認知症の遺伝的要素がある人でも、低糖質な食事、砂糖を避ける(ここまではすでに前著 Grain Brain)に加えて発酵食品を摂ることで、認知症は避けうると解説しています。

 なので、お年頃の私、なるべく発酵食品、(発酵性)食物繊維をたくさん摂りたいところ。
 
 日本に滞在していた時から、お味噌とクリームチーズをディップのようにして食べるのが気に入っています。昨日はこれに鰹節と醤油、博多みやげのゆずこしょうも足して、手抜きの夕食も豊かになり、大満足。

 

そしてねばねばモロヘイヤ粉、これは強力にねばる。ヨーグルトにチアシード、亜麻仁粉にこれを参加させるとかなり水を加えて量を増やし、食事前に食べておくと、食べる量は確実に減りますね。
また昨日は試しにヨーグルトではなく、生クリームに加えたら、抹茶クリームにねばりをつけたデザート風ができて大笑い。これは」リピ決定で、今後は日本から送ってもらうのは確実。

 と食事ではなるべく気をつけますが、ローカーブもあまり厳格にはできていないので、すけっとにアロマ。これって以前は興味なかったのだけど、やはり定番ラベンダーが睡眠に良いらしいので、NZで数ヶ月前から使っている。
 それが日本で読んだ文芸春秋の記事で、ラベンダーとスウィートオレンジの組み合わせ(2対1)で、認知症が改善されたと知り、スウィートオレンジを昨日購入。

今のところ予防(希望的観察)的にするので、装置まで買う必要はない。
綿棒につけてベット周りにすこしつけたり、手のひらに数的垂らしてこすり、匂いをかぐってのも手軽でよさげ。でも顔には直接触れないほうが良いと思います。