昨日に引き続きアクリルアミドの話題。

 恥ずかしながら、昨日まで
アクリルアミドはフライドポテトに多い程度しか知らなかったのです。糖質が120度以上で生成されるとして良いのでしょうか。今の所基準値はないけれど、なるべく摂らないようにするに越したことはないようです。

 加熱してAGEsが増える蛋白質だけでなく、糖質にも加熱の弊害があるので、パレオ、Rawフードに拘る人、Keto,我が家のようなローカーブの人にとって、糖質の弊害以外に
アクリルアミドの摂取が少ないことは今後も続けていく大きな理由になりますね。

 特にパンはAGEs、グルテン、アクリルアミドも含まれる、すごく恐ろしい食品と言えますが完全に断つのはなかなか難しくもあります。夫が午後にプールに行くから今日もお昼にサブウェイ食べる予定。とほほ。

 やはりパンよりご飯の方がましなのかも?それでふと、では炊飯器の圧力釜とか120度以上になるなら、どうなのさと気になって検索したら、調査結果の論文が出ていました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/58/11/58_11_525/_article/-char/ja/
日本食品科学工学会誌

日本における炊飯米由来のアクリルアミド摂取量評価


 アクリルアミドの濃度は発芽玄米、玄米、精白米の順で、精白米なら他の食品に比べて摂取の寄与は小さいと。特に真空圧力炊き炊飯器や業務用炊飯器ならましだけれど、こげが生じていると無視できない量になりうるらしい。

 ご飯を食べるにしても、一番糖質が少ないバスマティライスを湯がくのが一番なようです。

参照

農水産省のHP

パンはトーストしなければOKかも。
また何で黒オリーブ?

アクリルアミドが含まれている食品

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_syosai/about/syokuhin.html