今日はジムの日(最近は週1)でしたが、ちょっと手違いがあり、朝食にサブウェイとかを食べて、軽くカーボ50g以上摂ってしまった。おかげで1時間みっちりしてもまだ元気が残ってた。うーん、私の場合まだケトンよりグルコース利用がメインになっているのか?
と、そんな疑問を感じていたところに、ダイエットドクターの最近の食事内容のブログを見ました。
http://eatingacademy.com/personal/actually-eat-part-iii-circa-q1-2014
最近のダイエットドクター、かなり野菜好きになって、蛋白質が減ってきているそうです。これはちょうどNZのDr.Zinn(前々回のブログで紹介しているダイエティシャン)が提唱するダイエットと同じ。
http://profgrant.com/2014/03/12/dr-caryn-zinn-talks-lchf-and-dietetics-a-must-watch/
彼女の提唱はビデオに出ていますが(ちょっと見えづらいけれど)、ピラミッドの一番下(毎日一番多く摂るもの)が葉物だけでなく多種の野菜、ナッツ、各種の脂肪(アボカド、バター、ココナッツ、オリーブオイルなど)であり、その上が動物性蛋白質(デイリー、たまご、肉、魚など)、その上がフルーツで、トップはスウィート?はっきりわからないですが、まあハイカーボには間違いないでしょう。もちろんこれは特に治療目的なものではなく、健康的なダイエットを目指す指針です。なので、治療用のケトン食よりカーボは多いです。でも脂肪もしっかり摂ります。ダイエットドクターも同じく脂肪分は摂っています。脂肪をしっかり摂らないと元の<ローカーボ+運動たっぷり→それでも妊娠6ヶ月の奥様と同じお腹の出具合>に戻ってしまいますからね。←日本人の場合は糖質制限だけでお腹がへっこむ人が多いので人種の違いもあるんでしょう。
前回も記していますが、我が家でも蛋白質はやや減ってより野菜が多くなってきています。野菜には微量の健康効果を高める物質がふくまれているので多種を多く食べなさいとDr.Volekも例のインタビューで話しています。
http://www.truehealthunlimited.com/blog/q-a-with-jeff-volek-phd-rd-the-nations-leading-low-carb-expert-scientific-researcher
ダイエットドクターも、この4年で自然に必要な蛋白質を摂る身体になってきたのでしょうか、特に蛋白質を避けているわけではありません。先日発表されたDr.ロンゴらの論文
http://eatingacademy.com/nutrition/is-red-meat-killing-us
そして最近はケトン値もあまり意識してないみたいで、そういうのは私も気楽。やっぱり0.5mM位目安でいいね。
炭水化物祭りもしているようで、まあ、大好きなSushiエンジョイしてくださいな。
Dr.DomもSushi好きだし、だからFBで<いいね>したのかな?
と、そんな疑問を感じていたところに、ダイエットドクターの最近の食事内容のブログを見ました。
http://eatingacademy.com/personal/actually-eat-part-iii-circa-q1-2014
最近のダイエットドクター、かなり野菜好きになって、蛋白質が減ってきているそうです。これはちょうどNZのDr.Zinn(前々回のブログで紹介しているダイエティシャン)が提唱するダイエットと同じ。
http://profgrant.com/2014/03/12/dr-caryn-zinn-talks-lchf-and-dietetics-a-must-watch/
彼女の提唱はビデオに出ていますが(ちょっと見えづらいけれど)、ピラミッドの一番下(毎日一番多く摂るもの)が葉物だけでなく多種の野菜、ナッツ、各種の脂肪(アボカド、バター、ココナッツ、オリーブオイルなど)であり、その上が動物性蛋白質(デイリー、たまご、肉、魚など)、その上がフルーツで、トップはスウィート?はっきりわからないですが、まあハイカーボには間違いないでしょう。もちろんこれは特に治療目的なものではなく、健康的なダイエットを目指す指針です。なので、治療用のケトン食よりカーボは多いです。でも脂肪もしっかり摂ります。ダイエットドクターも同じく脂肪分は摂っています。脂肪をしっかり摂らないと元の<ローカーボ+運動たっぷり→それでも妊娠6ヶ月の奥様と同じお腹の出具合>に戻ってしまいますからね。←日本人の場合は糖質制限だけでお腹がへっこむ人が多いので人種の違いもあるんでしょう。
前回も記していますが、我が家でも蛋白質はやや減ってより野菜が多くなってきています。野菜には微量の健康効果を高める物質がふくまれているので多種を多く食べなさいとDr.Volekも例のインタビューで話しています。
http://www.truehealthunlimited.com/blog/q-a-with-jeff-volek-phd-rd-the-nations-leading-low-carb-expert-scientific-researcher
ダイエットドクターも、この4年で自然に必要な蛋白質を摂る身体になってきたのでしょうか、特に蛋白質を避けているわけではありません。先日発表されたDr.ロンゴらの論文
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/protein_cancer-risk/
には異議を唱えています。http://eatingacademy.com/nutrition/is-red-meat-killing-us
そして最近はケトン値もあまり意識してないみたいで、そういうのは私も気楽。やっぱり0.5mM位目安でいいね。
炭水化物祭りもしているようで、まあ、大好きなSushiエンジョイしてくださいな。
Dr.DomもSushi好きだし、だからFBで<いいね>したのかな?