レジスタントスターチはでんぷんだけど、食物繊維のように働くといわれるでんぷん。
白飯には食物繊維は少ないけど、一部は消化されず食物繊維のようになる。
ご飯を食べるとお通じが良いのはそのおかげといわれています。
でんぷんなら何でもというわけではなくて、米ではもち米が一番少なく、その次が普通のお米、ロンググレイン、バスマティとバスマティが一番多い。そしてそれを冷蔵庫で1日冷やすとレジスタントスターチが多いほど、冷やして増える量も多くなるらしい。もち米は冷やしても最強に血糖値があがるお米と言えますね。
ではパスタはどうでしょうとライ麦パスタを見つけたので購入。昨日50g湯がいて計量したら倍の100gになりました。調理前で100g中59gの糖質。調理後の糖質28gとします。

これをですね。何もつけずにランチとして食べて見ました。副菜もなし。ただこれだけ。
まず食前4.1モル 73.8mg <実際はこの10mg増?ですが変化だけみたいのでこのまま>
食後30分、驚きました。5.9モル、106.2mg。32.4mgも上昇です。
でんぷんを素で食べると正にストレートに上がりますね。糖尿病の人があっさりが良いだろうとざるそばを食べて血糖値爆上げというのもうなずけます。
私の場合1gの糖質で1,15mgの上昇となり、耐糖能の正常な人は1mgと言われるので、私少し劣化してますよね。やっぱり。
それにしてもレジスタントスターチが増えた分、糖質は減ってるはずですが、、、?あまり関係ないのか、あるいは実際は減っているけど私の処理能力がもっと落ちているのか?
このパスタを食べたのは朝食後4時間。食べる前はお腹が減ってましたが、今は空腹感はありません。もうすぐ食後1時間になります。さきほどから少し心臓がばくばくしてるんです。もっと血糖値が上がっているのかも。

たいへん!!!!!!!また1モルも上がってしまいました。124.2mgです!
食前から50.4mgも上がっています。1gあたり1.8mgの上昇!
もし75gブドウ糖負荷試験すれば異常がでそうな気配、、、、、。
白飯には食物繊維は少ないけど、一部は消化されず食物繊維のようになる。
ご飯を食べるとお通じが良いのはそのおかげといわれています。
でんぷんなら何でもというわけではなくて、米ではもち米が一番少なく、その次が普通のお米、ロンググレイン、バスマティとバスマティが一番多い。そしてそれを冷蔵庫で1日冷やすとレジスタントスターチが多いほど、冷やして増える量も多くなるらしい。もち米は冷やしても最強に血糖値があがるお米と言えますね。
ではパスタはどうでしょうとライ麦パスタを見つけたので購入。昨日50g湯がいて計量したら倍の100gになりました。調理前で100g中59gの糖質。調理後の糖質28gとします。


これをですね。何もつけずにランチとして食べて見ました。副菜もなし。ただこれだけ。
まず食前4.1モル 73.8mg <実際はこの10mg増?ですが変化だけみたいのでこのまま>
食後30分、驚きました。5.9モル、106.2mg。32.4mgも上昇です。
でんぷんを素で食べると正にストレートに上がりますね。糖尿病の人があっさりが良いだろうとざるそばを食べて血糖値爆上げというのもうなずけます。
私の場合1gの糖質で1,15mgの上昇となり、耐糖能の正常な人は1mgと言われるので、私少し劣化してますよね。やっぱり。
それにしてもレジスタントスターチが増えた分、糖質は減ってるはずですが、、、?あまり関係ないのか、あるいは実際は減っているけど私の処理能力がもっと落ちているのか?
このパスタを食べたのは朝食後4時間。食べる前はお腹が減ってましたが、今は空腹感はありません。もうすぐ食後1時間になります。さきほどから少し心臓がばくばくしてるんです。もっと血糖値が上がっているのかも。

たいへん!!!!!!!また1モルも上がってしまいました。124.2mgです!
食前から50.4mgも上がっています。1gあたり1.8mgの上昇!
もし75gブドウ糖負荷試験すれば異常がでそうな気配、、、、、。