THE END OF ILLNESS by David B.Agus,M.D.と言う本がアメリカで売れてるらしく、夫が熱心に読んでました。

 

 そこに定期的に受けると良い血液検査の項目があり、その中にTSHという甲状腺ホルモンの値を示す検査があります。


 その本によると20%のアメリカ女性が甲状腺低下症らしい。


 先日の私の血液検査の際、それも入れてくれるように主治医にお願いし、結果やや高値、5mIU/L<正常値 0.3-4.00>でHがひとつ。

主治医が何も言わなかったので、気にしてなかったのですが。


 いつも勉強させていただく<えいりあん>さんの昨日のブログ記事でこのTSHの指標について述べられてます。何とタイムリーな。


 この方もやや高値。記述によると甲状腺ホルモンはLDLコレステロール高にも影響しているとかーネットで検索したら、日本語では影響あるかないかまだはっきりしないみたいですが。

 おまけにこれが糖質制限と関係する可能性があるようで、ぎょぎょ。


 ネットでまた調べるとカステーラさんのブログのコメント欄に英語の文献で120g以下の糖質では甲状腺ホルモンが低下することがあるらしい。それ以上はわからないのだけど。英語で検索すればもっとヒットするかもしれません。


 ローカーボの本では最近はTHE ART AND SCIENCE OF LOW CARBOHYDRATE LIVINGを参考にしていますが、糖尿病の人には1日に50g以下の糖質を勧めているので甲状腺ホルモンはここでは問題にされていない。


 甲状腺低下症の症状ではむくみとか体重増加とか、あまり私には関係ないのだけど、耳鳴りも症状のひとつにあるのがちょっと気になる。


 私の耳鳴りは、数ヶ月前に無理な首のストレッチから始ったのでホルモンとは関係ないと思うけど、もしかしたら多少は影響あるのかも。


 影響あるならも少しでも減るように糖質1日120gは摂るようにしよう。

 これってNZのダイエットのガイドラインと同じ。


 


 で、さっそくバナナ2本食べちゃった。夫には悪いけど毎日1本のバナナ、りんご1個、それにサツマイモかかぼちゃも。最近お米湯がくのがじゃまくさくなってしまって。お通じには良いんだけどねー。


 今日はバナナの後、ピザ屋さんで普通のビール500cc、ピザ2切れ食べたからカーボ120gは摂れたことでしょう。