今日は朝ゆっくりめで、リラックス。お天気も曇り。急いで出かける用事もなくて、良いな、こんな日は。それにブランチとディナーの2食ですむし、楽。

$ダニーデンでローカーボライフ
(最近スーパーで買えるFIJI産オクラと丸麦、鰹節、少しの醤油とマカダミアナッツオイルをかけるのがお気に入り)

~~~~~~~~~~~~~~~

 食事方法については今の所、プライオリティーは
 
 1、ローカーボ(食後高血糖を避けるため) 
 2、抗炎症性
 3、ローAGES

 にしているが、1は江部式ではローカーボであれば何を食べても良いわけだけど、2とか3を意識すればそれはあまりにも乱暴に思える。長期に亘っての食事の影響を考えると、結果は全て身体が受けるのであり、この場合<疑わしきは罰せず>ではなく<疑わしきは避ける>のが賢明。3のAGEsについてはまだはっきりしたエビデンスはでてないようで、江部式ではそれゆえ無視、でも後からでてきたらどうする?

 ここの所をDavid Mendosaのブログもざっと読んでみたりもして、あのような仙人のような暮らしはできないけど、まあ参考にしての最近の落とし所として、何でも特に取り過ぎない、調理はなるべく生、煮る、ゆがく。焼く場合は焼きすぎないこと。そして調理の油は少な目にして、食べる前にコールドプレスの油を少しかける。
 つまり<動物性蛋白質を少なめにして、その分安全な油でカロリーを取る>という方針を取る事にします。現在使っているのは、オリーブ、マカダミアナッツ、ココナッツ、キャノーラ、ごま、フィッシュオイルだけど、
キャノーラは今あるスプレーを使い切ったらやめる。
調理にはマカダミアナッツ
以前摂っていたフラックスシード復活
リノール酸が多いゴマ油はほんの風味付けにし、使う時はオメガ3を合わせる、マヨネーズの場合も同じく
でやっていく。
もちろん外食は例外。外食なしではストレス溜まり過ぎ。なので、せめて家では気をつけましょうということ。

追記 田中先生のジャヌビア100mg実験が始まりました。5年服用続ければ糖尿病寛解の可能性がでてきたらしい。経過が楽しみ。
 もちろん我が家もあくまで治癒を目指しているのです。