日本語では糖質とは炭水化物量ー食物繊維量ということなので、英語でも同じと思って商品の裏にある栄養表から、CarbohydrateーDietaly Fibre=Glucide(糖質)で計算してました。
 
 でもフト疑問を持ってある食パンメーカーに問い合わせてみたところ、

 Dietary Fibre and Carbohydrate are separate. This is because Dietary Fibre can not be digested whereas Carbohydrate can be digested

 という返答がきました。表記は別々であるとのことです。
 つまり食物繊維量は引かず、Carbohydrateのグラムがそのまま糖質ということなのでしょうね?
 ファイバーはあくまでGIの目安にしたらよいということでしょうか?

 なんだかわかったようなわからないようななのですが、少なくとも食パンに関してある食パンでは1枚糖質10gとかと喜んでいたんですが、実際は13.05gであったということです。$ダニーデンでローカーボライフ

 問い合わせしたのは上の写真のメーカーではなくBurgenでした。ダニーデンのスーパー(NW)で買えるBurgenの食パンで最も糖質の低いのはSoy-Linのサンドイッチ用で1枚11.05gです。これのGIは36.白食パンは95なんて説もあるのでそれに比べるとすごく低い。ただしGIが耐糖異常のある人に有効かどうかは、諸説あります。