弊社が新体制でスタートしてから、今年で5年になります。
そろそろ、「次のステージに上がっていこう!」と、
昨年から目標設定し活動してるのですが、
”やはり重要だなぁ”と再認識したのが【自社のブランディング】。
この”自社のブランド”の再構築に、今、取り掛かってるのですが、
その第一歩が、
”私たちって、何ものでしょう?何ができるのでしょう?” を定義することでして、
その活動を少しご紹介させていただきます。
定義のやり方には、
私(代表者)とかが、”聞こえの良い、耳障りの良い言葉”をつないで
「我々は、XXXだ!」とか設定するのは難しくないのですが、
きっとそのやり方は弊社では浸透しにくい。
1人でも多くのスタッフからの意見で、
”私たちは何ものか?”を定義していきたいと思ってます。
----------------5つの施策のご紹介--------------------
01.
プロダクトの展示 (自分の作品を多くの方に見てもらおう)
↑ 本社の入り口にに展示。(まだ、展示できてないものばかり・・・)
02.
テーブルサッカートーナメント

↑ こんな感じです。(ブランディング推進チームの二人で対戦。)
ただ試合するだけでなく、試合後は、

↑ 壁に”勝因・敗因”を自由に記述。
自分の考えを、多くの人に発信していくトレーニングにもなってます!
03.
レゴコンテスト (チーム編成し、そのチームで作品をつくる)
↑ 毎月テーマが決まっており、そのテーマに合わせて3~5名のチームで制作。
チームプレイとクリエイティブトレーニングにもなってます。
※作品は社内ブログにUPし、毎月審査。最優秀作品を創ったチームには「社長賞」あります。
04.
ランチミーティング
レゴコンテストと同じチーム(毎月変更)で、月1回以上ランチミーティングに行きます。
チームによっては、ランチミーティングでなくディナーミーティングも開催されてます。
05.
ドレスDay
月1回の全社ミーティングは、フォーマルウェアで出席する。
私たちのような業界(ICT業界)は、普段ラフな服装なので、
たまに”フォーマル”着ると、刺激になります。
と、こんな5つの試みを始めてますが、
「社員面接にテーブルサッカーいれたらどうでしょう?」 、
「ランチミーティングは社外ゲスト入れると面白いかも?」、
「あの人って、こんなコメントするんだ!あんな仕事あうんじゃない?」
とか・・・。
予想以上の発想が生まれてきてます。
今春は、5名の新人が入社される予定です。
新人スタッフとの距離を詰めるツールとしても活用していきたいと思ってます。
もちろん、最大の目的である、
「私たちは、何ものか?何ができるか?」も、今年度中に定義できるよう
頑張っていきます。