こんにちは、CEOの小野崎です。
前回(考えたら前回記事から1ヶ月以上経ってました・・)
dマガジンがオススメという記事を書いてから、
「そんなに読みきれない、どうやって早く読む?」
という質問を多くもらいました。
なので、今日のBlogでは、
「どんなビジネス書でも、1時間で読み切る」技術について書いてみます。
※私が行っていたものに、クーリエ・ジャポン様の内容を追記してみました。
<手順のご紹介>
STEP-1. 本の表紙と裏表紙、推薦文を眺め一度考える。
→まずやるべきなのが、「なぜ、その本(この本)を読もうと思ったか?」の整理。
読もうと思った理由の殆どが、表紙・裏表紙・推薦文・本の序論、
どこかに書かれれてるはずです。
「そう、~~~~いう理由でこの本を読むんだ」と整理するのがSTEP-1です。
STEP-2. 目次を読んで「確実に押さえておきたいポイント」を確認。
→STEP-1”その本を読む理由”が整理できていることで、
目次を読めば”ここは、要チェック”が自然と分かります。
STEP-3. 全ての章の最初と最後の段落を読み、その後”各章のコラム、図表に目を通す”
→特にビジネス書は、始めと終わりの段落にその章のエッセンスが凝縮されてます。
またコラム・図表/図説は、その本の重要な部分がかみ砕いて説明されてるものです。
STEP-4. STEP-2で確実に押さえておきたいポイントを”ざっくり”読む。
→STEP-3で、本の全体像は掴んでいるので、
ざっくり読むだけでかなり理解できると思います。
STEP-5. 読書記録をつける。
→後で簡単に思い出せるように読書記録をつけておくと良いと思います。
私はエバーノートに、本の表紙(画像)と5段階評価、コメントを書いてます。
ほとんど、食べログ等と同一内容です。
以上です。
やってみれば分かりますが、テキパキやることを意識すれば、
本当に1時間かからないですよ。
しかも・・・、
これはクーリエ・ジャポンの特集でもコメントされてますが、
「ゆっくり読んでも、理解度は同じ!」 ←私も全く同感です。
2015年がスタートして、1ヶ月経過してしまいましたが、ほんの1ヶ月前、
・今年こそ、XXXのスキルを身につける!
・今年は、ZZのスキルアップする!
と2015年の目標を立てた方も多いのは?
そんなスキルを身につけたり、スキルアップを行うには、
ビジネス書は大きな味方です。
調べる手段としてgoogle等の”検索”が手軽で早いのは事実ですが、
「あるテーマを俯瞰してみる」ことはかなり難しいので、
スキルアップ等は、やはり、本ですね。
是非、試してみてください。
#dマガジン関連での多い質問のもう一つが、
「あれって、PCでみられないよね?」です。
確かに、Windows版アプリはないのですが、
方法はあります。
これ↓Mobizen.
スマホやタブレットの画面をそのまま、PC(ブラウザ)の表示できます。
なので、dマガジン(雑誌)をPC画面フルサイズで閲覧できます。
まだ、DL数5万と少ないのは、docomo様の開発途中だから?でしょうかね....