ご訪問ありがとうございます
昨日更新した記事も読んでいただきありがとうございました。
前回の記事はこちら▼
このブログはひとりっ子男子、中1息子(塾なし)と弟(トイプー3歳)と心配性の私、のんびり夫の4人で暮らす日常のブログです。
息子がこの家を出る18歳まで、思春期突入のこれから5年間をリアルに悩みながら親子で成長していきますのでよかったら、見に来てください
カウントダウン:残り5年と少し

なかなか咳が止まらない
先日、息子がマイコプラズマ肺炎で寝込んでいました。
学校に行けたのは休んでから8日後
今回はその時の様子を書いておこうと思います
弟も心配で、常に横に寄り添っていました
初期症状
咳が時々出ていたか?
ほんとに、気にならないくらいのツバが詰まった時に出るような短めの咳がしていた感じ。
コホッ。ぐらいな
熱も出ず、本人も元気なため通常運行
後から聞くと、マイコプラズマ肺炎は
初期症状として空咳からくるようなことがほとんどですと言われました
熱が出て1日目
最初のコホッとした咳から2日後ぐらいには、痰がらみの咳をしだすように
本人も元気なため、念の為夕方には病院へ行こうか?と言ってたぐらいまだ何も疑っちゃいない
ところが、病院へ行く頃には熱が、、、
げ
熱が出始めてから間もなかったため、コロナとインフルの検査もできないので、
このまま様子見になりました
だよね
この時点で家族全員がマスクをして過ごすように
▲このマスクピッタリフィットして隙間知らず!
我が家は全員サイズ違いでこれです
2日目
38度以上の熱とだんだん咳が続くようになり、次の日もう一度病院へ
コロナとインフル陰性
次はマイコプラズマの検査は2日後にしますと
え?(※できないのはわかってるが、一気にしてほしい)
とりあえず、痰切りのお薬とカロナールをもらって帰宅
3日目
昼夜問わず、ひどく咳が出て眠れずそして熱が下がらずで、3日連続で病院へ
熱はこの時は38度以上が続いていました
検査の結果、
ある程度予想していた「マイコプラズマ肺炎」との診断!!
この日から抗生剤を飲むことになりました
5日目
今ニュースでも言われてるように、
耐性がついてるのか、2日間抗生剤を飲んだにもかかわらずそこからも一向に良くならず
熱はカロナールを飲めば下がるけど、時間が経過するとまた上がるの繰り返し
何ならひどくなってるようで、本人はもちろんですが、看病する私たちも気が滅入ってきた
また朝から病院へ
熱が下がらないので、別の抗生剤へ変更
レントゲンと血液検査をしました。
肺炎の診断は同じ。血液検査の結果は2日後。
6日目
新しい薬を飲み始めて12時間後ぐらいからやっと薬が効いた!!
夜中の咳も落ち着いて寝られるように
私たちも、夜寝られるように
うなずくだけだった返事が少しづつしゃべれるように
まだ日中は咳が出ます
7日目
夜中も咳で起きることなく眠れているようでした
1日のほとんどが起きて生活できるようになった
熱が引いてから24時間経過して病院へ
薬が合ったんだねと!
先日の血液検査も特に異常が見当たらないため、このまま同じ薬を飲むことに
運動に制限はありますが、学校への許可がでました!
8日目
登校可能となり、やっと1週間ぶりの学校となりました
体育や部活動はまだできませんが、
通常通り生活ができるようになったことで安心しました
もう、絶対になりたくないマイコプラズマ肺炎!
今回、1週間自宅生活だったので、あるとよかったものを書いておこうと思います
用意して助かったもの
- ゼリー(カップのものや飲むゼリー)
- 果物(りんご、バナナなど)
- 果物の缶詰(食べなくても備蓄になる)
- OS1、アクアライト(電解水)
- アクエリアス(飲み慣れたスポーツ飲料)
- 食パン(食べやすかった)
- 冷凍うどん(我が家は常備品)
- そうめん(うどんより喉の通りがいい)
- 氷まくら
- 冷えピタ(気休め)
基本的には食べれるのであれば、食べた方がいい!
ただ、マイコプラズマは咳がひどいので食べてももどしてしまうこともあるかも。
十分に見守りながら、少しづつ回復を祈るのみ
ちなみに息子は吐くことはなかったですが、咳がしんどいので量が食べれず、
ゼリーやOS1で補っていました
これから寒くなりますので、
みなさまもお気をつけてください
寒さ対策にこれ、買いました▼
温度調整が1〜6段階と細かく設定できて、安心の日本製!!
そして自宅で洗える!!
ペットがいるので、洗えるの必須!!
購入時の詳しい記事はこちら▼
▼愛用品載せてます⭐️▼
↓応援いただけると励みになります⭐️
↓愛用歴7年
石けんで落とせるファンデ!
ふわふわブラシがセットで付いてくるお得なキット▼
12年お世話になった▼
0歳から小学6年生まで12年間続けたこどもちゃれんじ!
子どもが夢中になる仕組みがたくさん!
息子はちゃれんじにハマって、
毎月届くの楽しみにしてた
小学生も継続利用してた進研ゼミ▼
学習が始まっても、進研ゼミと一緒に成長してきた息子
基本的なことは全て進研ゼミで教えてもらってた