それぞれの『花の生涯』~1~ | 満天の星Lovelyのブログ

満天の星Lovelyのブログ

60周年をあれほどに輝かせながら61周年へと繋げていかれた舟木さん、本当にお見事でした!
2023年もこれからもずっと、素晴らしい夢時間を頂けますように・・・。

                 それぞれの 『花の生涯』  
                   
                  ~1~
 
 
 
                   【 井伊直弼 】
 
 
           桜田 彦根藩邸で 姫をあやしながら
 
 
     ( 直弼 )
     姫は、この世が楽しゅうてならぬというように、よう笑うておる。
     この世は楽しいこと、うれしいことに満ち満ちておる。
     そして一期一会。明日のわたしは、今日のわたしではない。
     今、このときを精一杯に生きるほかはないのだ。
      
 
 
イメージ 1
    埋木舎の時代、風流に生きていた直弼は
   茶道も熱心に学び、茶人として一派を確立
   するほどであった。
   利休伝来の心得を、自分の茶道の一番の
   心得として、「一期一会」という言葉にした。
   
   『 一期一会 』 とは、直弼が世の中に広めた
   言葉である。
 
 
   
   警護の供揃えを増やすように、との進言にも
 
   人には天命というものがある。
   刺客がわたしを襲おうと思えば、たとえどれほど
   用心しても乗ずべき隙がある。そもそも供揃えの人数は
   幕府が決めたものである。それを大老自ら破るというのは、
   如何なものであろうか。
 
   と聞き入れなかった。
 
    
   安政7(1860)年 正月
   直弼は、正装姿で描かせた自画像に和歌をしたため、井伊家の菩提寺で
   ある清涼寺(彦根)に納めた。
                                                                                                      
                                                                                                                                    イメージ 2
   あふみの海  磯うつ波の いく度か                                                
 
                         御世にこころを くだきぬるかな
 
 
 
      琵琶湖の磯うつ波が、打ち砕けてはひき、
          また打ち砕けてはひくことを、何回も繰り返しているように、大老就任以来
      難問が何回となく押し寄せてくる。
      しかし、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いて
      きたので悔いは残らない。
 
                                                       
    この時期、正装の自画像に添えられた歌であるなら、これは自らの最期を
    覚悟しての、まさに ”辞世の句”である。
      
    「一期一会」、「人には天命がある」とした直弼の、これが心情だとしたら、、、
    信念を貫き心のままに生きたことに、悔いはない。
 
 
    それどころか、直弼はもうすでに 「 受身捨身 ともにこれ布施なり 」 として
    わが身を捨てて生きていたようにも思う。
 
 
    まことの花を咲かせた「わが『花の生涯』」を誇りとして、あの雪の日の朝、
    直弼は、振り下ろされる刃を受け続けていたのだろう
 
    
イメージ 3
 
 
 
         直弼直筆のこの句を写し取った
      歌碑が、埋木舎の近くに建立され       
             ているということである。
 
 
       (参考:井伊直弼と開国150年祭
                      直弼二十二景
         :「奸婦にあらず」文春文庫)
 
 
 
 
     
 
                                   
 
 
 
                                       【 長野主膳 】
 
 
        ある日、伊勢国に一人の若い侍姿の男が飄然と姿を現した。
    菅笠の下から覗く色白、面長の顔、・・高い微量やそげた頬、凛々しい眉が、            ただ者とは思えぬ高貴な気配を漂わせている。  ただし、その男
    長野主馬義言(しゅめよしとき)ここまでに至る前半生は不明である。 
    肥後国八代城主が父であるとも、阿蘇に縁があるとも、、。
                                                                   イメージ 4
    ともかく、35万石の大藩、彦根の藩主井伊直弼と、前半生の
    素性のはっきりしない国学者長野主膳(安政4年、主馬
         より改名)は、お互いに27~28歳の頃、知遇を得てイメージ 5
    師弟となり、以後主従の関係を結んでいった。
    直弼が幕府内で頭角を現し、権力を握っていく
    のに合わせて、主膳の直弼参謀としての役目は
    大きくなり、二人の間には何百通かの秘密書簡が              交わされていった。 
 
    やがて、直弼は大老となり、主膳は「京の大老」 
    とまでいわれるような影の実力者になっていった。
 
 
    主膳は直弼のため、彦根藩のため、幕府のために骨身を惜しまず働いた。              直弼亡き後、彦根藩内の政変による災いがついに主膳にも及んできた。
    なぜだ、と叫ぶことも、命乞いも、天を呪うこともせず、辞世をしたためた。
 
 イメージ 6                                                           
 
 
 飛鳥川 昨日の淵は今日の瀬と
                                     変はるならひをわが身にぞ見る
                   
  
 
 
   
   「 時が経てば、わかってくれはる者も
  おるやろ 」 と、さびしげな微笑を浮か
    べて。    
 
                                                                                               
 
       
              信念を貫き、心のままに生きてこそ咲くまことの花。
     主膳の花は何であったろう。
     井伊大老に最も信頼された家臣、というより、直弼とともに生きた主膳の、
     主膳だけの花は、、。
 
 
     かつて、ふたりが彦根城下の天寧寺(てんねいじ)へともに詣でたとき、
     詠みあった歌
 
     
     (直弼)
      影うつる 池の錦のその上に
                    なほ咲かかる 糸萩の花
 
 
イメージ 8
 
 
                                                                                                                                
     (主膳)
      君がこの 今日の出でまし 待得てぞ
                     萩の錦もはえまさりける
 
                                                                                                                                     イメージ 7
                                                                               
          
     
     
 
 
 
 
              あの惨劇から2年の後、
        殿の元へ逝こうとする主膳の胸をほんの少し暖かくしたのは、
       もしかしたら、共に夢見た山桜花ではなく、直弼と
       心深く通い合わせた、あのときの萩の花だったかもしれない。
             
              
 
 
                               ( 参考 : 「安政の大獄」 中公新書 松岡英夫
                                    : 「奸婦にあらず」 文春文庫 諸田玲子 )