百均艦隊 -3ページ目

百均艦隊

100円ショップで手に入る材料を中心に作る紙製ラジコン模型船づくりをご紹介。

マンタロウです。


今年はほとんどブログ更新できないまま、1年が過ぎてしまいました。。。


船作りはどうかと申しますと、第47番艇製作以降はなかなか手が進まずの状態。

まあ、それでも、手軽な卓上扇風機やら、なにやらを作っていたりしました。


来年はもうちょっと、製作時間を増やしたいなと思っております。


写真は来年春に行われる、小学校でのイベント用に作った、割り箸ゴム鉄砲。


この作り方は当百均艦隊オリジナルかな。

量産を意識して作りやすく工夫しているつもりです。

評判よければ、小学校のお父さんたちに集まってもらって、大量製作の予定。


そうそう、今年は仕事で電気仕掛けのブツを作ったりもしていました。

(これにけっこう時間取られた)

仕事関係だから写真掲載はやめときますが、デモ用の機材セットを2バージョン

製作していました。



さて、みなさん、今年一年、お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。


マンタロウです。


今年の夏も暑くなるんでしょうねぇ。

今から暑い夏に備えて、卓上扇風機作りをしています。


自作扇風機としては、これが54機目になります。

春に大量生産したので、すでに紙船の建造数を超えていますね。


今回の作品は、会社の自席で使うことを想定。

2013年の夏モデルとして、新しいデザインでということで製作です。


そして今回の素材はアルミ。

ちょっとバフがけにも挑戦してみました。



百均艦隊

これは、ビールの缶なんです。

モーターのサイズに合わせて巻きつけ筒状にしています。

表面の印刷を削り落として、バフがけ。



百均艦隊

こちらは基台部。ボール紙を積層して、アーチ状に成型。

百円ショップで購入した、アルミ板(0.3mm裏面粘着テープつき)を貼りこみ。

(この洗濯ばさみ、カラフルで気に入ってます)

百均艦隊

6mmアルミタイプで接続。中には電源線が通してあります。



百均艦隊

基台部分もバフがけしています。

まあ、初めてだったので、あまりキレイにはできてませんが、

こんなものでしょう。



百均艦隊

プロペラは、ボール紙+アルミテープです。

USBから電源を取りますが、5V直接駆動ですと、ちょっと風が強いので、

3.3Vレギュレーター回路を搭載して、2段スピード式にしてあります。

モーターは、RF-370のダブル仕様。

2重反転方式で単方向に厚みのある風を送り出します。



百均艦隊

こんなところにトグルスイッチ。中点で停止、左右でスピード選択ONです。

百均艦隊

回転中にはトグルスイッチを操作するのは困難。。。。

百均艦隊

3.3Vモードにすると、緩やかな風が流れます。

職場の省エネ運転するエアコン環境では、この緩い風がちょうど良いんです。

百均艦隊
基台裏にはこんな感じでレギュレータ回路を組み込んでいます。

新東京工場でのファースト製作でした。



マンタロウです。


4月から東京に戻ったわけですが、このGW休みになって、やっとやっと、工作作業が出来る環境が整ってきました。しかし、部屋を移動するたびに、作業場面積が減ってきている関係で、これまで室内に置いていた、フライス盤やバンドソーはガレージに入ったままであります。

ボール盤としての利用がほとんどですが、このフライス盤(プロクソン製)は手元にあって欲しいものなんですけどね。。。


さて、船作りの話題ではなくて恐縮ですが、

手作りの扇風機シリーズについて、ここで過去情報もまとめて記録しておきます。


実は3月に、息子の通う小学校(自分もそこを卒業)で、「おやじの会」主催のフリマイベントがありまして、そこに出品する手作り品を提供せよとのことから、手作り卓上扇風機の大量生産を計画。


製作費、製作時間を短縮できる工法を考えて、写真のようなものを作り貯めしてました。



百均艦隊


当日は、これすべて、10円で販売され、あっという間に子供たちに引き取られて行きました。

(実際には単3電池2本、電池ボックス、モーターなどで250円程度の原価ですが。。)



百均艦隊

これらが、手作り扇風機第36号から第53号でした。


紙で作りより、針金巻きつけてちょいちょいで作ってますので、1個あたりの製作時間は20分~30分程度ですね。製作時間の短縮というテーマには一定の成果を出せたと思います。(仕事ではないですが)



百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

そして、このGW中に新たに今年の夏モデルを製作しております。(続く)

百均艦隊のマンタロウであります。



去る3月23日に行われた、徳島市園瀬川での走航会。


徳島の黒潮グループのみなさんが、東京に帰る私のために、「壮行会」として開いてくれたものであります。みなさん、本当にありがとうございました。



当日の様子はすでにご紹介していますが、
第41番艇に搭載したオンボードカメラの映像など、追加で編集した動画をアップしましたので、こちらもご覧ください。





こちらはちょっと長いですが、
第47番艇を中心に編集。
製作過程なども写真で紹介しています。





こちらはロクエモンさんの南海フェリーが大暴れ!?
百均艦隊の第32番艇や47番艇が追い回されているシーンがあります。




マンタロウです。

園瀬川走航会の動画編集ができましたので、アップします。
どうぞご覧ください。

大阪造船所は解体撤去作業が始まりました。



マンタロウです。




動画の編集ができました。


どうぞご覧ください。



http://youtu.be/Yu8HlD_ZHPY


マンタロウです。


ボール紙で作るラジコン模型船の百均艦隊であります。


第47番艇は3月1日に建造開始、3月22日に完成。23日に徳島の黒潮軍団のみなさんに合流して、初走航であります。


すでにヤフーブログの方でもご紹介しておりますが、

記録を残す意味で、こちらでも写真掲載。


百均艦隊

百均艦隊の今回の出撃は、

写真手前から、第32・37・43・45・47・41番艇であります。

百均艦隊

45番艇は前回の出撃時にも同じトラブルを起こしているんですが、

電源プラグ部の接触不良により停止。

どうも特定のLipo電池に原因があるようです。(どこかの飛行機と似ている。。。)

第41番艇が出動して救助であります。

この41番艇、実はラダーがうまく動かないというトラブルがあったのですが、

原因が判明しまして、これを解決したら、抜群の旋回性をもって、救助性能を発揮するようになりました。

500mlタイプのペットボトル(ヘルシアスパークリング)と百円ショップ製の木箱、中古ハンドドリルのモーターで構成されたシンプルな救助船ですが、オンボード撮影や救助に大活躍でした。

百均艦隊

第47番艇。京商ルマン240モーター2基を搭載。

このモーターはだいぶ古いものですが、オークションで新品をゲット。

初走航で快速走航してくれました。

その様子は後ほど映像で。。。



百均艦隊

第37番艇はどうもバランスが悪い。

以前は違ったんだけどなぁ。。。何が変わったか。。。

細身の船体は難しいですね。

百均艦隊

風速計をお借りしての速度測定実験。

24.6ノットを記録しました。


百均艦隊


百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

百均艦隊

こちらは45番艇。

なんだか、47番艇のデビューで影を潜めた感じですが、

元気に走航。

もうちょっとだけ手を入れてやると、さらにいい感じになるかと思います。

百均艦隊


動画は編集出来次第、報告しますね。


マンタロウです。


紙船作りの百均艦隊。

大阪造船所閉鎖まであと1週間ちょっととなりました。

来週29日には退去しなければなりません。


さて、この大阪造船所最後の建造となる、百均艦隊第47番艇。

なんとか、今週の土曜日に徳島で行われる走航会(壮行会?)に間に合わせるべく

鋭意建造作業中であります。


百均艦隊

今回のキャビンは今まで使ったことの無かった1mm厚ボール紙を採用。

これまでの0.6mm厚にくらべると補強が不要だし、接着も楽なので作業性向上。

まあ、ある程度大きな船体でないと、重量の関係で使えない素材ですが、

今後はもっと使ってみようと思います。

百均艦隊

今回採用の京商LUMAN240モーター。

以前、ヤフオクで安く手に入れたものです。(新品)

このモーターは、進角調整機能付きで、出荷時には進角ゼロにセットされているので、

とりあえずそのままセットアップ。

型番の「240」というのは、ニッカドバッテリー1200mA/hの電池を240秒で使い切るという意味なんだそうです。


それを2基搭載してますから、1200mA/hならわずか2分で終わり。。。?

こりゃちょっとまずいかなぁ・・・???

電源部の強化が必要かもしれません。

手持ちの電池では航続距離を稼げません。

プロポでパワー制限しておくかな。

もともとオーバーパワーでしょうし。。。


百均艦隊

ということで、こんな感じになっています。

なんとか間に合わせて、関西での最後の走航を楽しみたいと思います。


マンタロウです。


ボール紙で作るラジコン模型船。

ラジコン模型船の作り方紹介ブログの百均艦隊。


そうそう、自分がラジコン模型を作り始めて5年くらいになりますが、

当時は何もわからず、ただがむしゃらにやっていたのを思い出します。

まあ、手先が器用でなくとも、5年もやっていれば、それなりに上達するようですね。

(まだまだ仕上げの汚さ、精度の悪さは変わりませんが)


さて、百均艦隊第47番艇、4日間連続建造チャレンジ 本日は第3日目であります。


全体のペースとしてはやはり、やや遅れ気味。。。

この後、塗装工程が入ってきますので、日中の良いタイミングで塗装を進めないといけないのですが。。。


昨日は横紙貼りをして力尽き、午後からは野暮用で外出。

夕方にはスーパー銭湯行って、サウナ入って、帰ってビール。

出来上がって、ダウン。。。。でありました。


●横紙貼り


百均艦隊

横紙貼りの開始です。

あらかじめ、ボール紙を数種類の幅に切って用意してから始めています。

まあ、紙を切り出しながらでも良いわけですが、

作業場所が狭いですし、集中してできるようにしています。

百均艦隊

今回はフィニッシュ部分でちょっと失敗。

貼り始めるときに、どのような順番で進めていくのか、

あらかじめシミュレーションしておくべきかなぁ。。。

百均艦隊

ということで、少々苦労しましたが、横紙貼り完了。

まあ、それでも12ピースでした。縦紙よりも楽に貼れます。

スキマはウッドパテで補修中。 


●スクリュー自作

百均艦隊

スクリュープロペラの材料は毎回悩むのですが、

今回はこれでいきます。

百円ショップで売っているステンレストレーです。

大きいトレーは板厚が薄い、小さいのはある程度厚みがあります。

百均艦隊

型紙に合わせて形を写し取り。。。

金切りハサミでカット。

ヤスリで形を合わせます。

百均艦隊

シャフトは3mm。ボス部分は真鍮パイプを重ねて造りました。

これに冶具を使って切り込みを入れ、プロペラを半田付け。

ポイントは濡れ雑巾の上で半田付けすること。

こうすると、先につけたプロペラが溶け落ちることなく半田付けできます。

今回はなんだか集中力が足りない感じで、出来はイマイチでした。。。


スクリューの自作については、当ブログに多くの記事がありますので、

参考にしてください。


●スタンチューブ

百均艦隊

これもパイプものですね。

6mm径内に、内径3mm、外径5mmのアルミパイプを軸受けとして入れて作りました。



百均艦隊

シャフトブラケット。

ステー部分は先ほどのステンレストレー。

●ビルジキール


百均艦隊

ビルジキールもステンレスにしましょう。

これも、百円ショップのステンレストレーです。

百均艦隊

切り出してみると案外薄い感じ。

すまません。取り付けた後の写真は後日。



●ジョイント作成


百均艦隊
ビンボーな百均艦隊は、ジョイントも自作します。

これもアルミパイプから作ります。

今日はパイプを切ったり削ったりばかりですね。


スクリュー、スタンチューブ、ジョイントなどは船模型専門店から入手すれば、

作業工程が1日短縮される感じですね。

まあ、これらの自作も楽しみの一つですから、いいでしょう。

模型屋さんには申し訳け無いです。m(._.)m


今日はこの後、船体コア抜き(スチロール抜き出し)、内部防水処置(塗装)などを進めましょう。

少なくとも明日一日は艤装工事ができるようにしないと。。。


「あのう、司令長官・・・・」

「ん? なんだね、参謀長」

「申し上げにくいのですが、デジカメを、今度のWi-Fi機能付きLUMIXに換えたいなと思いまして・・・」

「なんだ、申し上げにくいと言いながら、言ってるじゃないか!

 なんで、デジカメを換えるんじゃ」


「はあ、Wi-Fi機能があれば、毎回SDカードの抜き差しせずに、PC側にコピーできますんで、

 当、百均艦隊の広報活動も楽になると思いまして・・・・」


「なるほど、それで、”誰が”楽になると言っておるんかな。」


「はっ、そのぉ~、広報を担当しております、私が楽に・・・・」


「ほほぉ~、お前が楽になる。それだけかな?」


「失礼しました。出直してきます。」


------


おはようございます。

紙で作るラジコン模型船の作り方ブログ? 百均艦隊であります。

連続4日間の造船修行プロジェクト進行中であります。


Wi-Fi機能付きデジカメ、あれは便利そうですよねぇ。

帰任記念に買っちゃおうかなぁ。 帰任手当て入るしなぁ。。。



さてさて、昨晩のブログアップ時点では下紙貼りまでだった、第47番艇ですが、

その後、がんばりまして、縦紙貼りと、船首浮力体部隔壁設置作業まで完了しております。



百均艦隊

下紙貼りの後、全紙サイズのボール紙をカットして、貼りこみ用ボール紙材を用意。

そして、貼りこみ作業開始。

今回は短時間製作を前提にして、船体形状をシンプルにしていますので、

貼りこみ作業も楽です。

百均艦隊

ボール紙を貼る時は、必ず紙をしごいて、柔らかくします。

これを師匠は「腰折り」工程と言っておりましたね。

百均艦隊

水で溶いた白ボンドで貼ります。

濡れ雑巾でボール紙を湿らせながら、金属パイプなどでしっかり押さえつけます。

(私は長年、使用済み乾電池を使っています)

百均艦隊

船首部分は形状が複雑なので、紙に切り込みを入れて形を合わせながら貼ります。

接着剤を塗る前に、形を合わせてみて、切り込みを入れるべき場所をチェック。

鉛筆で印をつけていくとやりやすいです。

百均艦隊

はい縦紙貼り完了。ビール飲みながらだったからか、ここまで2時間40分の作業でした。

百均艦隊

さらに、船首部分をカットして、浮力体としてスチロールを残します。

このあたりは、お決まりのコースです。

実際には船首部分の船体内部スペースが使えなくなるので、

内部メカ配置などが制限されるデメリットもあります。

今回は全長600mm。スケール1/50基準なので、幅も120mmあります。

スペースは比較的余裕があります。


百均艦隊

隔壁取り付け固定中。

隔壁部に浸水しても大丈夫なように、耐水性の接着剤(タイトボンド3)を使って

接着しています。

同じように甲板部もタイトボンド3を使用しています。

白ボンドは水を吸うとフニャフニャになりますからね。。。



タイトボンドって↓これです。


フランクリン タイボンド3(16オンス)2本

いつかは、紙貼り全体を、このタイトボンドでやってみましょうかね。

百均艦隊

・・・ということで、今朝はこの状態。

船体のデコボコをヤスリで成型。

まあまあの状態です。


ここでパテ埋めして、船体成型を念入りにすると、横紙貼りした後が綺麗なんでしょうけれども、

今回は先を急ぎます。


今日の夜までどこまで進むでしょうか。