何とかしましょう (-"-;A
石川さんーー
ぼちぼちな感じでしょうか!?
オーラでトラブルが近付けないくらいに早いとこ快復して下さいね
だって、これから先も
石川さんの力を必要とする人はいっぱいいるんですから
私も勿論ですが、
院生活にて石川さんに多大なお力添えを頂いた中のお一人、
Yさんは予定通り4年履修でこの春、
満開の桜に包まれた武道館で修士号取得されました。
中野が一緒に修了と思ってくださったYさん、
卒業式当日についての相談でお電話を下さいましたが、
中野はおさぼりのため半年先の修了予定とお伝えし、
しばし修論作成の苦労話など伺っておりました。
Yさんはヨーガの変遷、これからに期待される役割等についてのテーマで作成されたとのことで
大変興味深く、
改めて時間を設けてレクチャーいただきたいとお願いしたところ、
快くお引き受けくださいました。
院では時々Yさんと顔を合わせる機会はあったものの
中野のように夜の時間を好き放題利用できないYさんとは
「お久しぶりです~~」
と、すれ違いの挨拶程度の時間しかなくて
ゆっくりお話を伺うことができずにおりました。
で、先日、中野が大好きな
神田の洋菓子店「近江屋」さんで、
フリードリンクやケーキなどを囲んで過ごすこと数時間
大変人望の厚い指導教授の黒川和美先生がご逝去され、
ゼミ難民になったこともあり、
修論作成時のご苦労や、そのあと指導を仰いだ恩田先生に大変助けて頂いたことなど、
様々な背景とともに論文についてのレクチャー。
そして、この論文に足りなかったとご自身が心残りとしている部分を
課題としてこれから更に研究を深めると、
意欲を伺ってまいりました。
なにしろ、同期の方々の修了後のご活躍はそれぞれに尊敬申し上げるものです。
そして、トーゼンですが、
この春で、
同期で入学された方は院にはほとんど居なくなってしまいました
高澤さん、新宿ゴールデン街のNessun dormaで、修論保留にするとおっしゃっていたが、
まだ在籍しててくれてるだろうかーーー
後追いながら、あと少しの時間、学生としての本文を全うしたいと思います。
ゼミ内報告を来週末に控えて現実逃避
&
このところ覇気喪失だったがやっと前を向き始めた
中野