人とのつながり | 万世橋とわたし(神田)のブログ

人とのつながり

石川さん、

これから多様なライフイベンツを迎えるにあたっての

養生期なのかもしれませんね。花束

先の人生を心おきなく楽しむため、

しっかり健康体に回復してくださいませ(^-^)/


さて、
前述、復興支援活動参加にまつわり、
旧知の方々と過ごす時間や

幾多の人との出会い
を得ました。

北鎌倉の建長寺でのコンサートに行った際には、久しぶりに集った学生時代の友人と

地域の美味探訪も果たし、


特別に、鎌倉瑞泉寺の工房を拠点に活躍しておいでの

宮大工の松本高広棟梁夫人による

禅寺 建長寺の建築についてのレクチャー付きマイク

という贅沢なオマケまで享受スキップラブラブ

宮城県の七ヶ浜のボランティアバスに便乗した際には、
お隣合わせのご縁で
管理栄養士になるため頑張っている学生の方と多岐にわたる話をして過ごしました。


実は、中野はその学生さんより明らかに相当に年上ですが、

かなり抜けまくりだと実情を察して下さったようで、
なにくれとなく面倒をみて頂いてしましました(;^_^A


私もシッカリ頼ってましたし
この場を借りて感謝を申し上げます<(_ _)>

また、ちょうどその頃


お知り合いのお子様が栄養士の立場から介護現場に携わり、

介護職員に不利益な法制に業を煮やして松下政経塾入塾にエントリーしたところ、


これから重要な法整備段階であると入塾を認められたえ゛!すご


との話しを聴いたばかりだったため、

そんな、広い視野での栄養士のあり方も存在するといったこともネタに会話したりして


最後にバスを降りるときには
「意思ある逞しい管理栄養士になってね」
と、固く握手を交わして別れました。

日本語教師をされているという方と、前述の学生さんはいずれも七ヶ浜に再訪とのことで、
私たち3人で提供されたお弁当を

七ヶ浜健康スポーツセンターのアスレチックが点在する

ピクニック森入口のような景観の中でのどかに頂き、

バスが出発する時間まで
仮設住宅近くに設営された復興商店で
各お店 の方々と楽しく会話しながら地のモノを購入したりしていました。

ボランティアバスでの添乗員の方はこの企画に当初から携わっていたそうで、
被災地の現状の推移や地域を取り巻く課題について言葉でも伝えるよう努めてお出でで、
また、リピの方からは親しんで頂いていると感慨深げに語られていました。

直接、間接に色々なご縁の積み重ねがあって私自身も造り上げられいくんだなぁ
と、感じます。


中野