嬉しかったこと、(x_x;)だったこと。
石川さんーーー、
やはり人間、
手っ取り早く回復するためにはコストがかかるもんなんですねーーー
まずは日常へ、おかえりなさ~い o(^▽^)o
嬉しかったこと~
先日、神田の店に岩手からお客人がありました。
3.11の後、被災地への支援物資を送る際の窓口を務めて下さいました大船渡のお魚センターのYさんです\(^o^)/
その節にはメールのやり取りを重ねる中でお互い喘息仲間であることが判明したり、
Yさんのお子様の活躍に一緒に嬉々としたり、
そのうち一升瓶挟んで語る時間があってもいいですねーなんて、一升瓶仲間になろうなんて構想したり、
タダの事務的な関わりではない部分がありました。
昨年今頃岩手の温泉に行きながら、地域の方々のために大変なお役目お疲れ様でしたとの気持ちをこめて千葉の地酒をお届けした時に、
今度はYさんが
「大船渡の自慢のお酒を届けますよ」
なんて言葉を交わしたことがありました。
まあこれは、ある種の社交辞令的な会話として成立する内容ですが、
真面目なYさん、ずーっと気にしていらしたと、
一緒に訪れてくださった奥様が教えて下さいました。
ここで神田に行けなかったら、「とにかく地酒を送ろうか」ともお考え頂いていたそうです。
でも、単に品物が届いて喜ぶ気持ちと、
やはり会ってお互いの息災を喜ぶこととは大きな違いがあります。
ちなみに、これがYさんが届けてくださった
ご自慢の酔仙の「雪っこ」「地酒」と、銘菓「かもめの玉子」
かもめの玉子は神田のお茶の時間に。
日本酒は、心がフリーになった時用に
何気ない会話を、果たすべき約束と気にかけて下さいましたYさんのおかげで、
自分が選択した行動を評価して頂いたようで、
自分なりにやっと一つの過程が完結した気が致します。
またこれからの始まり、被災地とどのようにかつながっていきたいと思っています。
(x_x;)だったこと
今年度で卒業を目指しておりましたが、
先日武藤先生に論文指導いただいた折、
中野がやろうとしていることと、進捗から、
来年9月卒業を目指すことに相成りました。
でも、ずーっとどのように構成するのが主張の表し方としてよいか模索してきましたが、
ようやく方向を定めて、進むだけになりました。
成果です。
昨年度、半年休学を入れたため、本来の4年履修を履行するまでの話ではありますが、
今年度修論提出して終了した暁には
秦さんやYUMIさん、Tちゃんとみんなで2月か3月に台湾に卒業旅行しよう
と計画していたので、私一人がまたしても先延ばし要因になってしまいました
皆様、申し訳ありませんm(_ _ )m
& 論文を提出して試問が終了した暁に、
心から「雪っこ」の美酒に酔いたいと思います。
& 石川さんもご都合が許せば、一緒に台湾行きましょうねー
台湾観光案内も宜しくお願いします
高澤さんもいらっしゃいますかね~
中野