仲間 | 万世橋とわたし(神田)のブログ

仲間

前にも申し上げましたが、私はツイてます。


とりえのない中野にもかかわらず、

懐深い皆様にお仲間に入れていただき、

助けていただいたり、

広くて未知の社会を垣間見させていただいてます。


前に、岩間夏樹先生を囲んでのソーシャルキャピタル研究会のお話を致しましたが、

その時に8月最終週末にステキうっとりな岩間先生の山荘での合宿企画が上がりました。

合宿実施の折には、つたない中野の中途論文を酒の肴に皆様に批判、ご指導ご鞭撻いただく覚悟をしておりましたが、

結局のところ、メンバーの都合が折り合わずにポシャッてしまいました。



で、そんな話をメンバーであり、

日ごろから可愛がって(あはは。。。びっくりマーク)いただいている既卒の秦さんとYUMIさん に話しましたら、

「ならば、岩間山荘合宿予定日を秦家で合宿して、中野論文チェック&指導ビックリマーク♥akn♥ひぇ~

との話がまとまり、

当日は美味しいお料理と楽しい歓談のあとで恐怖の時間を過ごした次第です。


なにしろ、秦さんは輝かしい経歴の上ダブルマスター、

YUMIさんは諏訪先生の研究室助手&ご自身起業もされ、院講義でもいくつものTA、大学の非常勤講師もこなされている

といった方々あせる

どんなダメダシーーー!!!?

と、どの章節も中途ではかどらない論文全体を資料として用意し、

清水の舞台から飛び降りる心持で臨みましたが、

お言葉は、

「あとは、中野ストーリーを作り上げればよいにくきゅぅo

とのこと。


お二人は、誉めて育てて下さるタイプだったようですよかったぁ虹



そして、先日、

同期入学の高澤さん、入学してほどなく店を開業したと伺った際、

「では、一度伺います~ニコニコ

なんて言ったはいいけれど、それから早3年が経ち、、、

というのが秦さんもYUMIさんもだったようで、

とにかく有言実行するべく

一緒にお訪ねすることが即座に決まりました。


これに、院生活においてもともと高澤さんと過ごす機会の多かった石川さん、

そしていつも多忙のSさんもご一緒いただけることで、

行って来ました、

新宿ゴールデン街のビアバー『NESSUN DORMA


場所的に非日常の世界に感じられますが、

みんなで行けば、怖くないニコニコチョキ


結局秦さんは体調を崩され、ご一緒できなかったのは残念でしたが、

ここに高澤さんが理事をされている

「特定非営利活動法人ストリートデザイン研究機構」

の事務局長をなさっている立石さんも合流され、

院の内輪話、

研究科の行く末、

東日本大震災時の行政やNPOなどのとるべきであったであろう対処の議論、

はたまた、社会の理解の狭小さゆえ生じているてんかん患者の雇用問題

加えて、

議論の必要性:みんな一方向で疑問の表現のない社会の恐ろしさの認識の共有

に至るまで、

幅広い話題で時間の経つことの早かったこと時計



なんて恵まれた環境に居られるのだろういぇーい♪と、

感謝尽きない中野です。