自己認知
以前、石川さんにバックパッカー心得をご指南戴いた折り
行き先を検討するのにオススメ下さったナショジオの
『世界のベストシーズン&プラン : 一生に一度だけの旅』
法大図書館に購入希望を出して(コレも石川さん教えて頂いた手法)、
蔵書としていただきました。
仕事帰りの数時間、3日通って最後まで目を通すことができたボリューム!!
法大図書館は22時まで利用できるからこそできたことです。
図書館員の皆様、いつもお世話になりまして、有難うございますッ
日曜日の終日たっぷり時間をかけてジックリ情報収集&目を通したい、
美しい図鑑的世界紹介の冊子でした!
石川さん、いつも有益な情報を有難うございます
さて、先週末、
研修を受けて参りました。
少し前、子ども虐待を未然に防ぐ、第一次予防に多大な効果が見込まれる活動があることを知り、
私も参加できるか面接を受け、その際にこの研修をご案内頂きました。
グループワークの際、
対人援助に携わる者、先ずは自分は何モノであるのか、知っておこう!
ということで、配られたのが、
「私は」
と書いた後に下線が伸びていて、そこに自分の思い付く自己紹介的文を書き入れるスペースが20行のペーパー。
皆さんも、やって見て下さい!
まず、思い浮かぶのが、自分の属性。家族の中の自分の位置だったり、
生活環境、社会的地位などの羅列に始まり、
次に、嗜好。
私だったら、
美味しいものを食べるのが好き
とか、
赤ちゃんが好き
とか、
意地悪な人が嫌いっ(-з-)
とか、
勉強が大っ嫌いとか。
でも、それだけで20行って埋まらないんです。
で、行き着くのが、
自分の内面なんですよ。
自らの把握、
お試しあれ
中野