日本の力 | 万世橋とわたし(神田)のブログ

日本の力

病人を抱えることで

すっかりブログ更新おさぼりが定着してしまった中野です困ったあせる




そんな折、

訳あって、渡航経験豊富な石川さんに、バックパッカー心得のレクチャーをいただく機会を得ました。



その中で、目から鱗のお話を2点!!




・現地では、留学生のごときフリが有効。

そのためには、地域紙を片手に地域に馴染むべしひらめき電球

地域情報をゲットして、なおかつ地域における違和感を排除し、危険を遠ざけます。



・トラベラーズチェックのおつりで地域通貨を調達すべしひらめき電球

換金直後を狙われる危険を排除します。



イロハかもしれませんが、見落としがちな視点と思います。


実は、石川さんには一過程ですが、

中野にとっては最初で最後であろうインドでのバックパッカー経験という共通項があります。

そんな意識の気安さが当ブログ共同の原点とも言えるかもしれません。




このところの石川さんのアップ、

「旅のいでたち」や「楽して英会話力アップ」

は、いただいたレクチャーの追加情報であり、

ことに英会話力アップのリンクは、TOEICチャレンジの中野自身、有難く早速利用させていただいています。



備えあれば憂いなし。


神田の附属屋といえどもグローバル化を無視できない昨今、

商機を逃さないよう、英会話の機会を捉える所存です。




22日、残念ながら石川さんが参加できない状況でありつつ、

院のご縁の気の置けない面子で心ゆくまで歓談し、

先々の行方チェックいたしました。




私自身の力は些少でも

合わせた力の大きさを実感し、

社会を動かせる力の可能性の存在に

心震わせる一日になったことをここに記したいと思います。



中野