朝市 | 万世橋とわたし(神田)のブログ

朝市

長野県飯田市の友人がこの4月に開園予定の総合子ども園舎新築工事に心血を注いでいるので、

その陣中見舞いに行きたかったと言うことも兼ねて

長野県下伊那郡阿智村にある、「昼神温泉」に宿泊してまいりました。


園舎は、子どもが安全な中で活気ある日々を過ごせるように

部屋や廊下、トイレ、デッキ、家具等すべてがデザインされ、

落ち着いた中にも品のよいポップな色調と工夫がなされ、

死角を排除しつつも子どものイマジネーションが広がるような空間が用意されています。

子どもも保護者もここに通う毎日が楽しくなるだろうなーとの印象を受けました。


これまでも友人から話はずいぶん聴いていましたが、

スケールは想像の範囲ではありませんでした。


いよいよ最後の詰めの段階。

建築物の完成、運営面など、課題は満載と拝察しますが、

これからの健闘を祈り、心からのハグを交わし、日曜日でも工事を進める園舎を後にしました。


昼神温泉はその友人もご推薦で、とてもやさしい皮膚感覚でした。

また、星空が美しくみえる地域のようで、宿泊の晩もそれを実感しましたが、

なにぶんマイナス13度というような冷えの中、露天の湯船から身を出すこともできず、

湯煙に阻まれて星空の堪能がかなわなかったのが如何ともしがたいショック!


また、朝市が名物のようで、宿からも数分の場所でしたので、

朝食後に散策に出かけました。


月曜日の朝でしたが20ほどの出店で、

豆料理の好きな中野は

「北海道産のように磨きはかけてないけど、私が作った豆!!」

と、年配女性が自信を持ってお薦めくださった黒豆やサトイモを先ずは購入。


そして、一番奥のほうのお店の年配男性のお話が印象的でした。

一年ほど前、朝市の運営について議論になったそうです。


彼としては、

「朝市というのは自分がつくったものを安心と一緒にお客様に購入していただく」

のが本来の朝市のあり方であろうとの信念があり、

増えつつあった仕入れ物の販売はいかがなものかとの考えです。


朝市人気の高まりとともに売れるだけ売りたい数合わせの商品を用意し、

売り物のゆえんを知ることの無い仕入れ物販売に走った飛騨高山の朝市と同様に、

昼神温泉の朝市も廃れてしまうあせる

との懸念をされてお出ででした。


しかし、民主主義の多数決によって、

僅差で仕入れ物販売出店を認める採決となったそうです。


彼は、誇り高く、責任ある生産物について熱意をもって私に語ってくださり、

その瞳は力強く、

通教の経済学部卒論では農業論で行くぞ!!と思っていたくらい第一次産業は国の安定の根幹と考える中野としては、

頼もしい農業従事者であるなぁと嬉しかったのですが、

実はこの方けっこうなご年配と後から気付きました。


よく考えてみると若い方々のお店は、総じて「仕入れ物」販売だったのです。


私には、かねてより神田自慢のお菓子があり、

同じ町会の「庄之助」さんの神田まつり(本当は庄之助最中、萬祝い(お赤飯)、大福が有名!)

お隣町会の「近江屋」さんのロールケーキ、ミルフェ、タルトなどのホールや素朴な素材を味わえるクッキー(本当はアップルパイが有名!!)

などをお土産に利用することが多いです。

これらのお店も責任もってお客様に提供できる範囲での菓子製造をしていて、

どこに行っても手に入るものではないことが

お土産物として選ぶ信頼&自慢だったりします顔文字


もちろん、飯田の友人にも今回は近江屋のブルーベリータルトのホールに

ハートおつかれさま」

のメッセージを大きく描いていただいてお届けしました。


石川さんのおっしゃるように、選択は大変重要な意思決定です。


そして、決定事項を再度検証をし、改めて選択をすることは更に重要な意思決定です。


よく、マネジメントシステム用語でPDCA(Plan、Do、Check、Achion)サイクルなどと言われる工程があり、

チェック機構が機能してようやくよりよい状況を築くということが

行政でも、企業でも一般的な手法として認められているようですが、

いったん答えを出した案件をまた検証のテーブルに載せて改めて審査検討をしなおすと言う作業は実はとても難しく、PDCAが実際に行われて改善されているのがどれほどあるか、怪しいと感じられます。


再度、昼神温泉の朝市を訪ね、あの出店者の生産物を買えることを

次なる夢の一つにしたいと思います。


中野