『うまれる』 | 万世橋とわたし(神田)のブログ

『うまれる』

パーはい、まったく以って更新遅れの中野です。あせる

はい、論文は停滞中です。

今尚プライベートの諸状況において、日々浮き足立っております。

加えて、現在急激な気温低下傾向に、ややクマケロ?)化もしております。


石川さんのお話の科学捜査官ギル・グリッソムの表現にある

「公明正大な社会」

の実現のためにスポーツが大きな役割を持ってくれればよいですね。

フェアな精神が社会の暗黙知であれば、もうこれは実現したも同然かと。


しかしながら、ある団体競技では競り合う中、見えないように積極的反則行為をしたり、

故意に相手にダメージを与えておきながら「日本人には謝っておけば問題ない」と言われたり、

転んだりすればオーバージェスチャーで痛がっていたり、

などのフェアなスポーツ精神とは言いがたいあれやこれやの行為があると聞きますし、

また、各種競技の審判の資質に問題が存在する場合も間々あります。


そんな中、ラグビーやホッケーにおいて公明正大が実現できているその根底には、

規律と罰則が機能すると同時に、

自分自身の誇り並びに

自分を取り巻く諸氏への敬意が失われていないということかなーなどと考えたりしていました。


さて、先日曜日、見てきました

『うまれる』 http://umareru.jp/


これは、言葉に尽くせません。

私自身、

自分の命がこの世に出現した奇跡、今も生きていることの奇跡、

そのことに気付いて以来、自分の意思を意識するようになりました。

これは10年ほど前のことです。


それに気付かず、他者との関係に心を痛めていたり、

自己を肯定できずにいたり、

幼い経験の中で自らの命を絶ってしまったり、


そんなつらい、光の無い世界に自分をおいていてはいけない!!

一人一人に、希望や夢を描く心のよりどころがちゃんとあるんだ虹


この映画にはこんなメッセージが秘められていると思います。


反抗期に差し掛かる小学生、

自分を見失いがちな中高生、

近い将来社会を担い、新たな人生を始める機会の多い専門学校生や大学生、

社会や自分自身に不足を感じているあなた、

どのような段階でこの映画を観ても、きっと心に訴える力があるのではないかと思います。


そして、自分は生きていていいんだ

と言う自信と、

自分が自らの命を責任もって全うすることが求められているのだ

と言う自負を胸に、

力強い一歩を刻むきっかけになるのではないかなーーーと感じます。


男性も女性も、

未婚の方も既婚者も、

お子さんのいる方もいない方も、

皆さんに観てほしい映画です。

この映画は、いまは日本各地で自主上映されています。

皆さんのお近くで、もし上映の機会があるようでしたら、

是非時間を無理やりにでも作ってご覧になってくださいね映画

映画館にリクエストすると言う手もあると聞き及んでいますチョキ

ただし、この映画は

お子さんをお持ちのご家庭の方々にも広く映画を楽しんでいただくことを目的の一つにすることもあり、

「ママさんタイムあり」の上映には一般的映画上映と状況が違う場合があります

(場内の照度が違う、音量が大きいなど)

ことをご理解ください。


中野