研究中間報告
石川さんのお話にもあったように、
実際、報告概要は事務室へ提出済みで、それに当論文の目的と補足説明を準備すればよし
と考えておりましたが、とんでもないことでした。
週初めに鼻かぜ?と思っていたら、近年なかった喘息症状に見舞われ、週半ばからは低いとはいえない発熱。
ロキソニンで熱は下がるのですが、数時間でまた悪寒発熱+咳き込み。
そんな状態でしたので、金曜の晩には武藤先生に
「明日行けません!!!」
と何度メールしようと思ったことか
でも、「中野、逃げたな!!??」とのイメージをもたれるのは避けたく、
休むのを諦めて準備を始めたのが報告日の明け方。
土曜日、本来、人の前で人に聞いてもらうために話をすることは過呼吸症状などに陥りやすいため、
死ぬほど嫌いな私ですが、
この日ばかりは報告場所に立つことができて
「あー、生きてるんだーー」
と、感慨深かったです。
また、
「予定通りに物事が済むっていうのは当たり前じゃないんだなー」
と、しみじみ思いました。
そして、報告内容なのですが、
いつものゼミ発表では進捗の状況を報告するので、部分に目が行きますが、今回のように全体像を確認することは久しくありませんでした。
で、改めて整理してみると、
私は一般市民の方々の力はこんなに大きいものなのだということを、一般市民の方々に知っていただきたいと願い、一般市民に向けて当論文を書きたいのだと思いました。
乳幼児虐待は特に人目に触れにくいです。
また、虐待と意識せずに結果的に死亡事故・事件につながってしまうこともあります。
どのような状況であれ、閉塞した保育者が、知人であれ他人であれ、
ふと寄り添ってもらったと感じることができる機会があることで、虐待状況は変化することは決してないことではないと考えています。
と言うようなことを基調に、土曜日の研究報告を進めました。
質疑では、やはりその一般市民についての内容が多かったのと、
児童虐待リスク要因、リスク段階についての質問、
武藤先生から、論文としての質の確認がありました。
そして、報告が終わって休憩時間になったとき、諏訪康雄教授よりお呼びがかかりました。
「一生懸命に取り組んでいるのが伝わってくるだけに、論文としての体をなさずに進めては勿体無い」
といった旨のお言葉をたまわりました。
理解を示し、その上で欠けている部分を指摘してくださり、
ゼミ生でもない私を熱心に諭してくださるそのことに胸が熱くなりました。
と同時に、論文スタイルが定まりました。
これまで、右往左往迷いだらけで、どれも半端で悩みが多かったというのが実のところです。
と言っても、この先は一直線!とはいきませんが
報告日の武藤先生の論文の質の確認、諏訪先生からのご指摘、
武藤先生が神様なら、諏訪先生はお釈迦様、
そして、発表後、既卒同期のHさんも満面笑みで拍手してくださっていました。
こんなに見守っていただけて、私って幸せモノ
薬の服用で解熱の不自然な発汗と発熱を昨日まで一週間繰り返してきましたが、いい加減飽きました。
本日から、気合を入れて、よし、がんばるぞ
これからはパソコンの前で寝ないようにしますから、
もう熱も咳もでませんように
中野