東北関東大震災にあったお子さんたち
本日の読売朝刊記事で、
下校前の災害発生によって学校単位で避難することができた結果、震災孤児が数百人に上るもようとありました。
1995年の阪神淡路大震災時には68人のお子さんが孤児となられ、大半が親戚や知人の家庭の一員に迎えられたとのこと。
お子さんも、知る方にそばにいてもらえたことは、大変心強かったのではないかと思われます。
しかし、大人でも大変な避難所生活。
お子さんは適応力があるとの一面があるように思いますが、
津波から逃れる恐怖体験、追い討ちを掛ける原発事故、一番近い肉親をなくした悲しみ・不安や孤独、たびたびの移転先に適応するための緊張感、、、
お子さんたちは、出来事のすべてを小さな体の奥底に封じ込めていると考えられます。
阪神淡路大震災時に、被災されたお子さんたちを家族に迎えて下さった方が多数いらしたことは、本当に良かったと思います。
ただ、そのようなご家庭の方々のケアは、なされていたのでしょうか。
自ら、さまざまな事情を持つ里子を育てておられた津崎哲郎氏は、「ためし行動」は起こるものとおっしゃっています。
今回の震災のように、高度のストレスを体験されたお子さんも、意識のあるなしにかかわらず、自らの存在を確かめたいと、
里親さんを困らせる「ためし行動」が起こる可能性は大いにあろうと考えられます。
私のような一個人は、そのような調査ができる立場ではありませんが、
阪神淡路大震災でお子さんたちを育てられたご家庭に様子を伺う必要なないのだろうか?と思います。
もし、そのような困る状況がなければ、それは何よりですが、
もしあったとすれば、今回お子さんたちを引き取られる、より多くのご家庭の方に丸投げで放置してはならず、
そのようなケースの存在をお知らせし、ネットワークや公的なケアの体制を整えるべきです。
せっかくお子さんのつらい気持ちを少しでも和らげてあげたいと願うご家庭の方々が、行き詰ってしまうような状況を放置してはなりません。
生活の中に起こるさまざまな出来事や困ったことなどを一個人が溜め込むのではなく、共有し、心のうちを吐露できる方策が必要です。
それが、お子さんたちが安心して生活できる場を得る、大切な支援だと思います。
中野