地域力はどのようにできあがるものか?
先週末、院生の研究論文中間発表がありました。
19日の土曜日は主に博士課程の研究者、20日の日曜日は主に修士課程の研究者の中間報告が行われました。
土曜日、午後の部にやや遅刻してしまいましたが、私が拝聴した最初の方の報告で、
「地域が発展に転じるきっかけには、外部の力をどのように引き込むかが、鍵を握るとの見解を持っていたが、内発的な力が必要なのではないかとの視点に転じた」
と言うような展開をお話しておいででした。
これは大賛同です
これこそ、22年9月7日以降、何度かブログに登場している
青森県大鰐町の「鰐カム」が典型でしょう
よく地域活性には
「よそ者、若者、ばか者」
が、決まり文句的に言われることが多くあります。
『地域の人は、なかなかその地の良いものが見えにくい』と言うことを表現しているものと思います。
確かにそれは言えます。
地域の特性は、わざわざ比較しないと、或いは、失ってみないと見えにくいものだから、地域外の方のほうが地域にしかない「よさ」を発見しやすいのだと思います。
しかし、即ち外部の方だけにしかそのよさが認められないというものを意味するのではありません。
鰐カムは当初、行政が箱物を作りましたが、施設運営が思わしくなく、大手の温泉運営企業に業務委託する話が持ち上がったそうです。
そこで立ち上がったのが地域の市民です。
以下、鰐カムHP運営団体についてより引用
『2007年に民間のまちおこしグループ「OH!!鰐 元気隊」(おおわにげんきたい)を結成し、約200名の隊員とともに活動してまいりました。2009年11月、大鰐町が「大鰐町地域交流センター 鰐come」の指定管理者を募集することになり、有志9名の出資で事業協同組合を設立し応募、「人生を捧げるつもりで挑むべし」との決意を胸に受託しました。町の条件は指定管理料0円。そして私達が掲げた目標は「サービス世界一」。
私達は、コミュニティビジネスを通じて「地域の活性化」を基本精神に持ち、鰐comeだけでなく、町全体が元気になるようにという願いから、この町に生まれて良かった、住んで良かったと思えるような町づくりを行うために立ち上がりました。
大鰐町の情報発信や農商工そして観光など、すべての分野の拠点として、わが町のたくさんの素晴らしい産品を「おおわにブランド」として世界に発信していくことで、次世代の子どもたちに自信を持って手渡せる、夢と希望に満ちたすばらしい「大鰐町」を実現すべく、活動して参りたいと考えております。 』
このように、鰐カムはNPO法人が主体となって運営されるようになり、
顧客創造に何が必要か試行錯誤の末、赤字経営を程なく黒字に転じさせました。
これには、地域の方々が自分たちの地域を本気で見直して、
どのような地域にしてゆきたいか、そのためにみんなでどのように力を合わせるか、
相互協力しあって、各々ができることを惜しまず、
その成果として
うそのない地域の産物を魅力的な商品に仕上げ、その魅力をみんなで磨き、支えて、
自分たちの誇りにしてきました。
2月1日には、千代田区岩本町にある「ちよだプラットフォームスクエア」で、
NPO法人農商工連携サポートセンター主催の青空市がありましたが、
そこではNPO推進青森会議の方々におめにかかり、
またまた佐々木俊介先生や、青森訪問の話や、その際大変お世話になった鰐カムのYさんの話で大いに盛り上がりました。
本当に、前夏の集中講義、佐々木俊介先生の「地域ブランド論」は、一度聞いて何度美味しかったかわからないほど学習効果が生活の中で直接的に実感できる受講でした。
Yさんが手配してくださったと言う「温泉もやし」をはじめ、
「寒じめ縮みほうれんそう」「お薦めにんじん」
を購入して、お昼ご飯に、豊かな台地に育てていただいた、味わいの深い、やさしい味を堪能いたしました。
このような地域力は、外部のコンサルや企業を取り込むことだけで発揮できるかどうか、いささか疑問です。
本来、地域力は地域の人が地域を信じ、自分の力を出してみんなと合わせることで、形を成すことができるように思えます。
これは、ソーシャルキャピタルにも同じことが言えるように思います。
先日の石川さんのお話にあった、岩間夏樹先生を囲んだ研究会で、
「ソーシャルキャピタルの構築って、どういうことだろう?」
と言う話がありました。
あてがわれるソーシャルキャピタルって存在するのか、
ソーシャルキャピタルって言うのは、コミュニティーの各個人がそれぞれに地域内で自発的に
(或いは、強制的もありえるとしてそれでも必要性を認識して)
機能し、相互協力、つまり、互助的な要素の中に築けるものであり、
決して、
「さあ、皆さんこうやってくださ~い」
と、アヒルの子どものごとく号令を掛けられて機能し始めるものではないのではないか。
ただ、私達の住む都市的な空間においては、周囲の方々とはそこに存在する経緯が十人十色。
背景の違うもの同士、相互理解するためにはあえて努力が欠かせないと言えます。
そのきっかけとして、「隣人祭り」が挙げられます。
(自己の記憶があまりに怪しく、研究会時の内容を石川さんに確認するに当たり、急遽『積水ハウスで自社物件住人を対象に開催している!』との新規実例情報まで差し入れくださいました!!いつも助けていただき、感謝です)
このように、どのような人が自分の周囲に存在するのか知る機会があるのは大切です。
個人主義、集団主義、さまざまな個人の理念はありますが、
自分の意思を決定するものは、郷土愛だったり、家族や友人への愛着だったり、
近しい者を大切にしたい気持ちが大きく作用しうることが、
マイケル・サンデル先生の「白熱教室」でも話題に上っています。
まずは、自分たちが自分たちの大事なものをお互いに支え、それが、結局は外部の人にも魅力あるものと理解してもらえるようになって、ようやく継続性のある、包容力のある地域力に成長できるのではないか。
土曜日の発表を拝聴し、そのような考えに至りました。
私もそんな力の構成員の一つになってゆきたいものです。
中野