あなたなら東京駅からどこを歩きますか?
ごぶさたしておりました、石川です。
先日、私どもがご指導をいただいてきた、
法政大学大学院 政策創造研究科の黒川和美教授がご逝去されました。
師の多大な業績に敬意を払い、謹んでご冥福をお祈りいたします。
ここ数日は寒さが緩んで過ごしやすくなりました。
気温が12℃以上になると活発になるらしい私は、
またしても突発的かつ無計画な散歩に出かけてきました。
今回も初めて歩くコースでした。
(地図も持たずにいつもこんなのばっかり)
朝起きて、初めは本屋さんに行きたくて、
東京駅の脇にある、『丸の内オアゾ(丸善)』で、
ひとしきり立ち読みと座り読みを繰り返していたんです
そのあと、オアゾから神田まで歩いて帰ろうと
シンプルに考えていたのですが、
ふらふらと街路に出てみたら江戸城が見えたので
(城好きなので敢えて「皇居」でなく「江戸城」と呼んでみました)、
大手門に吸い寄せられて、皇居内を歩き進みました。
石垣の石が大きくてきれいに組まれているのと、し
かつての天守閣跡地や大奥があった場所
(今は芝生の公園みたいになっています)
から、江戸時代の情景を妄想してみました
その先の梅林坂では梅が咲いていまして、
芳香が漂う脇を抜けて、江戸城北東にあたる
平川門から出ていきました。
皇居の北側に面したこちら側のお堀の水には
日中でも氷が張っていました
江戸城を制覇した後には、一ツ橋から神保町まで北上し
そこからは東へと折れて神田須田町へ。
そこで旧鉄道博物館後の工事の進み具合を
チェックした後に、万世橋を渡って
秋葉原駅のゲームセンターで休憩してから帰宅しました。
本屋さんに行くだけの日が、
思いがけず、かつての江戸の面影を偲ばせる
散策デーになって自己満足度の高い一日となりました
皇居内を初めて歩けたのも収穫でしたし、
東京駅→皇居→神田という位置関係の脳内マッピングが強化されました。
以上、久しぶりの、おのぼりさん日記でございました。