活動経緯の紹介 その2
前回の「活動経緯の紹介その1」では、旧万世橋駅遺構に対する興味を持った所以を申し上げました。今回は、「神田学会」という団体の存在を知り、JR東の建築計画についてのご相談に伺った場面をご紹介いたします。
まずは、神田学会HP上の連絡ツールにて、ご連絡をとりましたが、うまく送信できず、仕方がないので10月1日、電話にてアポを取り、直接神田学会事務局に伺い、自分の考えるところを事務局の方に説明いたしました。この「神田学会」というところは約30年にわたり発展してきた学会であり、また、その運営趣旨の中に「神田のまちづくりの現状、問題点、未来構想についてディスカッションを重ねている」とあったため、当該地が将来に資する形で地域に提供されるよう、地域住民の希望を述べる場として学会HP上にささやかでも場所の提供をいただきたいとの申し入れでした。
私は、実は人に向かって話をすることが大変苦手で、ゼミや講義内での発表が逃げ出したくなるほど嫌いです。パニック的に支離滅裂であったであろう当方の話を、事務局の方は一生懸命聞いてくださった上で、学会理事長・副理事長に相談内容を伝え検討結果を知らせましょうとのお返事をいただきました。
結局のところ、10月20日に下記のようなご回答をいただきました。
「○神田学会は、以前より神田の住民・企業・教育機関・区等、様々な立場の方たちと共に学ぶということを大切に、常にニュートラルな在り方を選択している。
○交通博物館跡地利用に関しても、様々な立場の方々の事情・ご意見があるなかで、神田学会としてどちらか特定の立場に立つということはできない。
よって、中野が希望するような協力は難しい。
※まずは、千代田区役所の景観担当に尋ねてみるというのも方法ではないか。そういった相談に対応していくのが、区役所の役割といえるのではないかと。」
ごもっともなお返事です。そもそも、当方の申し入れ自体、かなりずうずうしいと我ながら思っていました。ただ、「たら・れば」の世界に可能性を残し、自分に言い訳するのも如何なものかと思いましたので。とはいえ、相手が望まない内容をお答え下さることは、それ自体がさぞかし気の重いお役目であったことと拝察します。また、事務局の方は、大変真摯に話を聞いて下さいましたので、「もっと、違う言い方があったのではないか?」などという未練が残る事もありませんでした。その意味でも、急に訪ねた、一個人の唐突な申し入れに対してご検討下さることに、また、お心遣いのお言葉も添えて頂き、結果はどうあれ、むしろ感謝を申し上げた次第です。のちに、恩田先生より神田学会主催の「神田駅の誕生と町並みの変遷」というお話がうかがえるとの情報をいただき、メンバーで参加した際にも、事務局の方が、次回の内容が私にとって興味深いであろうとわざわざアナウンスに来てくださいました。嬉しかったです。
ということで、大樹に寄ることが出来なくなり、路頭に迷った後のお話は「その3」でいたします。
余談ですが、飯田橋駅から院までの道のりにはお濠沿いを歩き、季節の景観を楽しみます。こんなことをかれこれ10年近くしていますが、数日前、とある方がすぐそこの水上のボートで羽を休めている結構大きな鳥の写真を撮っておられましたので、鳥の種類を尋ねましたら、「鵜」とのこと。前からいるそうですが、私はこの一週間で、濠端にいる白鷺、鵜を、初めてみました。いかに視野が狭かったかということですね。カナルカフェでは、今年もホタルが生まれたとの速報もあり、意外にも身近にある自然の豊かさに気付いた次第です。
ところで、昨日、神田須田町に近年出店された気になるお店のインタビューに行ってまいりました。『神田須田町をこのようにとらえてくださっていたのですか』という視点とともに、驚愕のお話の数々()をメンバーでお伝えしていきたいと思います。以上
文責 法政大学大学院 政策創造研究科 修士課程2年 中野