根付netuke 藍燦燦 | 万征(mansei)の ” ものづくり日記 ”

根付netuke 藍燦燦


アジサイの名は”藍色が集まったもの”を意味する

「あづさい」が訛ったものと言われているようです。
また”紫陽花”は唐の詩人が別の花に名付けたものを

平安時代の学者があてはめたことから誤って広まったらしい。

wiki参照


そこから、もじって藍色・燦燦(彩りなどの鮮やかで美しい様)
愛燦燦→藍燦燦としました。


まんせいの ” ものづくり日記 ”ときどきウサコ

まんせいの ” ものづくり日記 ”ときどきウサコ

まんせいの ” ものづくり日記 ”ときどきウサコ


素材:タグアナッツ、金、銀、銅




現在作っている万征の根付は、

紐通しに鏡蓋根付の格好を利用し
自分なりの工夫も合わせています。


以前製作した根付の紐通しは違う仕組みでした。
しかし、作品を気に入り購入して下さった方から、
「こんな風にしてはどうか。こうして欲しい。」という意見をいただき

改良してみると、これがしっくりくる。
非常に簡単な事ではありましたが、

凝り固まった自分の頭の結びが

緩む瞬間を感じた事を覚えています。



根付netukeという物の性質上、


カタツムリの改良は必須となります。


改良後にまたアップします。





まんの一言 「 藍燦燦って 」





オリジナルジュエリー&アクセサリー
 
      m a n s e i

 http://www.mansei.info