







解熱鎮痛剤のことをNSAIDsと言います。
痛みはガマンしないで、鎮痛剤を飲んでくださいという指導が一般的のようです。
しかし、排卵期(直前)に限っては、なるべく飲まないようにして欲しいと思います。それは、排卵の指令が出ても、卵胞が破れないで残ってしまう可能性があるからです。
排卵せず、卵胞がそのまま残ってしまう状態をLUF(黄体化非破裂卵胞)と言います。
実は、この仕組み、体外受精の採卵前に排卵しないようにするために鎮痛剤を使う方法でもあります。
新宿にある加藤レディースクリニックに通院する多くの患者さんはこの方法を経て、採卵されるかたが多くいらっしゃいます。
採卵前にスプレキュアなどアゴニスト製剤を使い排卵を促しておいて、排卵抑制のためボルタレン(座薬)を使います。
NSAIDsとはなにか?
NSAIDsは痛み物質であるプロスタグランジンの合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害する薬剤で、プロスタグランジンの合成を抑制します。
プロスタグランジンは排卵の際に、卵胞が破裂するステップに関与しているため、NSAIDsは結果的に排卵を抑制する作用があると言えます。
ラットの実験でもプロスタグランジンの合成を抑制すると、排卵も抑制されることがわかっています。
妊娠を目指す女性は、排卵期(直前)のNSAIDsを使用すべきではないと言えます。
参考文献:
Nonsteroidal anti-inflammatory drugs and reversible female infertility: is there a link?
Drug Saf 2002; 25: 545
Cumulative conception and live birth rates in natural (unstimulated) IVF cycles
Hum Reprod 2001; 16: 259
【妊娠前】
不妊に関与している可能性
NSAIDsを消炎鎮痛目的で長期間使用している女性に、一時的な不妊が認められたとする報告がある1~4)。NSAIDsの標的分子であるCOX2は、炎症部位だけでなく排卵前期の卵胞にも発現し、卵細胞成熟および排卵促進を担うプロスタグランジンE2の合成に関与している。このためNSAIDsは排卵を間接的に抑制し、一時的な不妊に関与していると考えられている3)。
従って、妊娠を希望している場合、特に排卵の時期にはNSAIDsの使用を避けることが望ましい。
そうなんです、ロキソニンなどのNSAIDsには排卵を抑制する作用があったんですまた、血流の低下を招きそれにより内膜が厚くなりにくくなると言った障害まで出てくると…。
ちなみに、解熱剤鎮痛剤はこの2種類に分かれます
- NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬
- NSAIDsに分類されない解熱鎮痛薬
NSAIDsに分類される解熱鎮痛剤は、先ほど紹介したロキソニン®をはじめ、医療用医薬品としてはブルフェン®(成分名:イブプロフェン)、バファリン®配合錠A330(成分名:アスピリン〔アセチルサリチル酸〕)などがあります。
一方、NSAIDsに分類されない解熱鎮痛剤としてはカロナール®などのアセトアミノフェン製剤が臨床でも広く使われている薬剤になっています。
そして、私自身陰性判定後から1週間後に生理が来てその後次の生理がなんと18日目に来てしまったのです。普段は28日~30日周期です。
本当は次の周期も移植しましょうかと言われていたのですが、抜歯する事になりそれでも問題ないと言われたのですが、私自身体調がイマイチの時に移植しても良い結果が得られないような気がしていたので移植後の周期はお休みする事にしていました。お休みしていて本当に良かったです。もしそのまま移植に突入していたら結果は目に見えてましたね。最後のたまごちゃんを台無しにする所でした。
そして、早く来た生理の3日目に受診すると、40mmと言うとっても大きな卵胞が残っていたのです。そして、D10に受診しE2:754pg/ml、P4:0.28、LH5.1と異常値を出してました。内膜は11mmと厚くなっていたのですが、遺残卵胞があり、ホルモンの影響で急激に内膜が厚くなった内膜は質も良くない事が多い、E2も高いので今回も移植は見送った方が良いと言われました。そして、プラノバールを10日間内服しホルモンを整えて生理を起こしてからにしましょうと。
そんな事になりました
そして、まだ続きます……