今日は往きの機内のお話
前の記事にもちょろっと書きましたが、
今回は、苦節 XX 年でためたマイレージでの旅行でした
しかも、ビジネス (必要マイル数 1人60000マイル)
2人なので120000マイル
少し足りなかったので、マイルを買いましたが・・・・
本当は最初、ハワイくらいと思っていたんですが、
なぜかハワイのほうがマイル数必要でして、
ならばということで、ヨーロッパにしました !!
まあ、そんな余談はいいとして・・・・
久々のヨーロッパ・・・そしてはじめてのKLMでのフライト
そして、乗り遅れかけてギリギリの空港到着
もうドキドキしっぱなしでした
それはそれは大きいオランダ人に出迎えられ2階へ
(オランダの人って女性も180cmくらいある人ザラみたい!!
調べたら、男性平均身長183cm、女性173cm)
日本人のCA発見
かなり乗務歴ながそう !!
いいもの食べてそう!! この表現からどんな方が担当だったかご想像を!!
Welcomeシャンパンを頂いて、無事に搭乗できたことに
乾杯しました
そして離陸したら、すぐドリンクサービス
久々にブラッディマリーを!!
ブラッディーマリーを注文したら、
ブラッディーマリーみたいなものは作れるといわれ、
???とおもってきいたら、タバスコがないとの事でした。
それ、NO PROBLEM
では、お食事のメニューです
私は和食をチョイスしました。
これから、しばらく洋食だからね~
こちらの和食のメニューはアムスのホテルオオクラの総料理長が
考案したらしいです。
ビックリするほどのものはなかったんですが、
左下の鯖の柚庵焼きは冷めているのに
すごくシットリしていて美味しかったですね~
ワインじゃなくて日本酒にすればよかったっと思ったくらい・・・
食べかけをうつしてごめんなさい
和食をチョイスしてもパンのサービスが来るんです。
それで、ホイルのパンが気になって、
「これ なに?」ってきいたら、
「My favoriteのガーリックブレッドだよ」
とスチュワードにいわれたもんだから、
そしたら、まあ、美味しいこと!!
ワインでよかった~ って!!← さっきまで、日本酒にすればよかったって
思ってたのにね!!
メイン料理
わかりにくいですが、花南瓜蒸し煮 銀餡 という名の
お料理です。
薄くスライスした南瓜の中に鶏のひき肉がつまってました。
お味は・・・・もうちょっとあたたかくてもよかったかな~という感じ。
かつすこししょっぱかったかも!!
それより、先に頂いたガーリックブレッドが美味しくて~
ほら、右上・・・そうなんです。
もう1個頂いちゃったんです 笑
デザート
私はフルーツタルトをチョイスしましたが、
ほかにチョコレートケーキやチーズ、フルーツなど
いろいろありました。
最後のコーヒーです。
このコーヒーのときもこれでもか!!と
GuyLianのチョコをBOXごと持ってきて、
また、好きなものをどうぞ~って!!
これから、寝るしかないのに・・・・
お食事がおわって映画を観てたんですが、
知らず知らずに寝てしまってました
ふと目を覚ましたら、お抱え運転手あらため、お抱えガイドが、
何か食べてるじゃないですか???
よくみると それはコンビニに売っているような
手巻き寿司
さっき、サンドイッチとか、アイスとかチーズとか、
フルーツとかおにぎりとか・・・・配ってたで~というもんだから、
ちょっと気になってギャレーへ・・・・・
そしたら、こちらこらどうぞ~ってなかんじで、
みせられたトレーの中に手巻き寿司はない!!
どうもかなり人気だったようです !
で、私は野菜とポテトサラダのサンドイッチを選んだ。
それを完食し、また
食っちゃ寝 食っちゃ寝!!のわたしは 完全に牛だ
また目が覚めるとお食事タイム
ほうれん草とリッコッタチーズのカネロニ
でも寝起き眼でかわいいもの発見
砂時計になった、ソルト&ペッパーです。
カワイイ~
もちろん、お持ち帰り~
約13時間のフライト
搭乗前のドタバタの疲れ?なのか、
やたら食べて寝てました ・・・・
最後にKLMの印象ですが、
大きな男女の細やかなサービスとでも言っておきましょう
とくに担当ゾーンの日本人CAの方は、
たぶん若い方からすると、今日のCAは外れた~
なんて思われるようなお年頃(私もそうですが・・)の方でしたが、
経験を重ねることでできる細やかな心遣いができる方でした。
(たとえば和食の味噌汁は通常のお湯の量だと日本人には濃い!とわかっていて、
後から、お湯を継ぎ足しにまわっていらっしゃいました。
ちなみに、帰りの便の若いCAさんはお構いなしでした・・・・)
機内の雰囲気も明るくて、とても和やかな感じでした。
私だけがそのような印象だったのかな?と、お抱えガイドに
きいたところ、同じ事をいってましたので、間違いないと思います。
サービス業において、いろんな年齢の人が一緒に
働くのは意味があるなあ~と再確認しました
そんなこんなを考えているとやっと到着しました !!
まだまだ続きます ♪