龍馬伝がテレビではじまり、今まで全くといっていいほど、
歴史に興味が無かった私が、歴史に少し興味を持ち始めています
このきっかけはほんと大切にしなきゃ
『 歴史を知り、日本を知る!!』
なーんてことを旦那さんにいったら、
「歴女をめざせ 」
といわれたんだけど、
すみません。歴女という言葉、知りませんでした
まあ、そんなことで、
熊本城に行くのをすごく楽しみにしてました
さくら がおもったより咲いていて、
熊本城です。
すごいすごい立派です。
日本三大名城といわれているようです。
そして、2008年には首里城をぬいて、
日本一の入城者数だたっとか・・・・
そうそう、熊本城の復元を目指す募金システムで、
1万円以上寄付すれば一口城主になれて、
天守閣の芳名版名前が記載されるみたいです。
敵陣が上まで登ってこれないようにしていたとか・・・・
これを 「武者返し」というみたいです。
こんな石・・・・今みたいな輸送システムじゃないのに
どうやって、運んだんだろう??
もうお城の建築に関しては疑問がつきません???
昭君之間
藩主の居間で客を招く場所です。
そうそう、たとえると、遠山の金さんとかで、
次は水前寺公園なんですが、なぜか園内の写真はなく、
そこで、たべた熊本名物いきなり団子です。
薄皮にサツマイモ(ふかしたおいもさん状態)の上に、
あずきが入っているという、
女性が好きな2大スイーツを一緒に味わえる饅頭です。
結構大きいです。あんまり甘くなく、ホクホクして幸せになれます。
そうそう、あとで、わかったんですが、
熊本はさつまいもの産地みたいで、
阿蘇神社の参道付近です。
このようにいたるところで、おいしいお水がいただけます
熊本は「水の都」といわれるほど、清水に恵まれていて、
都心部のすべての上水道は地下水みたいです。
そういえば市内で、泊まったホテルの洗面所に、
このお水は飲めますとかかれていて、
阿蘇神社にいったのはこれのため
参道にあるお肉屋さんの馬肉のはいったコロッケ!
注文を受けてから揚げてくれるので、少し待ちますが、
馬肉は味付けが濃い目で真ん中にのみ入ってます。
食べて、すぐ牛肉のコロッケじゃないと味でわかります。
たぶん、中心に馬肉が集中しているから・・
これが普通のコロッケみたいに混ぜてあると
わかりにくいかも・・・・
コロッケの買い食いって、いくつになってもみんな好きなのか、
周りはいい歳の大人ばかり
やっと、阿蘇山です。
ここは米塚です。
中岳火口付近
火口付近に行くと硫黄の臭いがすごく、
喘息や心臓疾患のかたはいけません。
風向きによってまともに硫黄臭をあびることになるので、
河口付近は区域が区切られてて、
観光していても急に自分のエリアが風向きのせいで、危険エリアになり
非難の放送がながれたりします。
ちょっとビックリしました。
活火山だから・・・・・・ほんとすごい迫力でした
火口へは、ロープウェイや車、徒歩、いろんな方法でいけますが、
行きはロープウェイ、帰りは徒歩を選びました。
でも・・・・帰り寒くて死にそうでした。
思わず、 大声で、歌を歌って気持ちをまぎらわせたいくらい・・・・
でも歩いてゆっくり見る景色はまた格別で、いい経験でした。
もうちょっと続きまーす